懐かしいな、って思う私はオバサンなんだろな。
2004年7月24日 ノスタルジック。
あ。
金曜日、トトロ見るの忘れてた・・・。
って、今頃思い出しても遅いのですが。
W(ダブルユー)のCDを買いました。
買ったのは2,3日前で、今日やっと聴いたんですけど(汗)
恋のバカンス (ザ・ピーナッツ)
サウスポー (ピンク・レディー)
渚の「……」 (うしろゆびさされ組)
白い色は恋人の色 (ベッツィ&クリス)
大阪ラプソディー (海原千里・万里)
待つわ (あみん)
淋しい熱帯魚 (Wink)
かけめぐる青春 (ビューティーペア)
渚のシンドバッド (ピンク・レディー)
恋のインディアン人形 (リンリン・ランラン)
好きよキャプテン (リリーズ)
センチ・メタル・ボーイ (キララとウララ)
お誂え向きのdestiny (Key West Club)
Give Me Up (Babe)
情熱の花 (Passion Flower) (ザ・ピーナッツ)
一言で言えば懐かしいなぁ、と。
「コレ?ナニ?」ってなのも何曲かあるんですけど。
私には懐かしい曲でも歌ってる彼女等にしてみれば知らない曲なんだろなぁ。
CDの中では上手に音が丸められてるので聴きやすかったけど、実際の生歌だとどうなんだろ?
1つ難点を言わせて貰えば、歌い方を元歌と似せるのは如何なモンかと。
彼女等なりの歌い方でカバーした方が面白かったんじゃないのかって思うんですけどねぇ。
・・まぁいいけど。
金曜日、トトロ見るの忘れてた・・・。
って、今頃思い出しても遅いのですが。
W(ダブルユー)のCDを買いました。
買ったのは2,3日前で、今日やっと聴いたんですけど(汗)
恋のバカンス (ザ・ピーナッツ)
サウスポー (ピンク・レディー)
渚の「……」 (うしろゆびさされ組)
白い色は恋人の色 (ベッツィ&クリス)
大阪ラプソディー (海原千里・万里)
待つわ (あみん)
淋しい熱帯魚 (Wink)
かけめぐる青春 (ビューティーペア)
渚のシンドバッド (ピンク・レディー)
恋のインディアン人形 (リンリン・ランラン)
好きよキャプテン (リリーズ)
センチ・メタル・ボーイ (キララとウララ)
お誂え向きのdestiny (Key West Club)
Give Me Up (Babe)
情熱の花 (Passion Flower) (ザ・ピーナッツ)
一言で言えば懐かしいなぁ、と。
「コレ?ナニ?」ってなのも何曲かあるんですけど。
私には懐かしい曲でも歌ってる彼女等にしてみれば知らない曲なんだろなぁ。
CDの中では上手に音が丸められてるので聴きやすかったけど、実際の生歌だとどうなんだろ?
1つ難点を言わせて貰えば、歌い方を元歌と似せるのは如何なモンかと。
彼女等なりの歌い方でカバーした方が面白かったんじゃないのかって思うんですけどねぇ。
・・まぁいいけど。
日・月とお出掛けの予定がバンビさんに予定が入っちゃって月曜のみになりました。
群馬の日帰り・・・つらいかも。
雨も降ってるしってんで今日のバンビさんはずーっと寝てました。
起こす用事もなかったんでそのまま寝かせといたんですが。
1人で遊ぶのにも飽きましてね(笑)
最初から1人ならそれなりに遊び方もあるのですが。
つまんねぇなーと思いつつ実家から持ってきて手付かずだった段ボールを漁ってみました。
漁って良かったですわ。
や、良くなかったのかも(←どっちじゃい)
ダンボールの中から手紙が出てきましてね。
学生の時に付き合ってた彼氏からの手紙。
いやー若いってのは何て情熱的なんでしょうかねぇ。
何気に読み返したらお尻がムズムズしちゃいましたわ(爆)
カユいしクサいし青いし。
今の時代なら携帯電話やパソコンのメールなんだろうけどね。
ペンギンの変なキャラクターのレターセットに綿々と愛が綴られてるワケです。
・・・時代を感じるよなぁ(汗)
バンビさんと暮らすと決めた時、昔の思い出はある程度整理した筈なんですがね。
手紙の類は処分したと思ったんだけどな。
なんでコレだけ段ボールに紛れ込んでたのかしらん。
で、やっぱりバンビさんがこんな手紙を見つけたら快く思わないだろうってコトでシュレッダーで粉砕。
証拠隠滅完了♪あ〜スッキリした。
「昔は良かったなぁ」と思い出すのはもうちょっと年取ってからでいいわ。
思い出の品がないから思い出せなくなるっちゅーコトもあるまい。
それに思い出に浸るほど今が不幸せってワケじゃないですしね。
・・・って、1人で納得満足してたんですがね。
気付いてしまいました。。
当時の彼があれだけ情熱的なお手紙をくださったってーコトはだ。
もしかしたら私もすっげー恥ずかしくなっちゃうようなコト書いてたのかしら。
や、書いたんだよねきっと。
うわ。穴があったら入りたいわ。
多分もう捨てられちゃってるとは思うんですがね。
つーか、廃棄済みであってほしいです是非。
お願いだから満君、捨てておいてちょ。
群馬の日帰り・・・つらいかも。
雨も降ってるしってんで今日のバンビさんはずーっと寝てました。
起こす用事もなかったんでそのまま寝かせといたんですが。
1人で遊ぶのにも飽きましてね(笑)
最初から1人ならそれなりに遊び方もあるのですが。
つまんねぇなーと思いつつ実家から持ってきて手付かずだった段ボールを漁ってみました。
漁って良かったですわ。
や、良くなかったのかも(←どっちじゃい)
ダンボールの中から手紙が出てきましてね。
学生の時に付き合ってた彼氏からの手紙。
いやー若いってのは何て情熱的なんでしょうかねぇ。
何気に読み返したらお尻がムズムズしちゃいましたわ(爆)
カユいしクサいし青いし。
今の時代なら携帯電話やパソコンのメールなんだろうけどね。
ペンギンの変なキャラクターのレターセットに綿々と愛が綴られてるワケです。
・・・時代を感じるよなぁ(汗)
バンビさんと暮らすと決めた時、昔の思い出はある程度整理した筈なんですがね。
手紙の類は処分したと思ったんだけどな。
なんでコレだけ段ボールに紛れ込んでたのかしらん。
で、やっぱりバンビさんがこんな手紙を見つけたら快く思わないだろうってコトでシュレッダーで粉砕。
証拠隠滅完了♪あ〜スッキリした。
「昔は良かったなぁ」と思い出すのはもうちょっと年取ってからでいいわ。
思い出の品がないから思い出せなくなるっちゅーコトもあるまい。
それに思い出に浸るほど今が不幸せってワケじゃないですしね。
・・・って、1人で納得満足してたんですがね。
気付いてしまいました。。
当時の彼があれだけ情熱的なお手紙をくださったってーコトはだ。
もしかしたら私もすっげー恥ずかしくなっちゃうようなコト書いてたのかしら。
や、書いたんだよねきっと。
うわ。穴があったら入りたいわ。
多分もう捨てられちゃってるとは思うんですがね。
つーか、廃棄済みであってほしいです是非。
お願いだから満君、捨てておいてちょ。
バンビさんの車を借りて1人でこっそりお出掛けしてみた。
やっぱり人の車は運転しにくいっすわ。
勝手が違うと言うか何と言うか。
や、構造はみんな一緒なんだけど(汗)
つーか、しばらく運転してなかったからちょっと怖かったり。
マニュアル車ってのもネックだったり。
以前は「絶対マニュアル車っ。オートマなんて邪道よ、邪道。」ってな人だったんですけどねぇ。
今はもう手離してしまったけど、前乗ってたマイカーってオートマだったんですわ。
ホントはマニュアル車が欲しかったのだけど、手違いやら諸般の事情やらあってオートマに(涙)
いっぺんオートマに慣れちゃうとマニュアル車って乗れなくなっちゃうんですねぇ。
「こええよぅ」と言いつつ、ヘッポコな走りをすると周囲の迷惑になるのでそれなりに流れに合わせて走ってきたつもりなんですけど(笑)
昔の血が騒ぐのか、チンタラ走ってる車を見ると「煽ったろか?」って思っちゃったけど。
あ、いや。
あたしゃ品行方正な人ですからそんな事はいたしませんが(滝汗)
さて。
国道49号から新津方向に走ってくと沿道沿いに菜の花が咲いてるのです。
もう花も終わりかけみたいだったのですが、なかなか綺麗でした。
で、「朧月夜」でしたっけ?
♪なのは〜なばたけぇ〜にぃ♪って歌いだしたのですが。
続きを覚えてません。
「入り日なんちゃら〜」だったと思うのですが。
歌詞を覚えていないの、ウチの母にも一因があると思うのです。
って、人のせいにするな!って気がしないでもないですがっ(汗)
ウチの母、音痴なクセによく歌うのが好きで。
歌うのが好きなクセに勝手に曲を簡略化したがるし。
私の覚えてる「朧月夜」は
♪なのは〜なばたけぇ〜にぃ おぼぉ〜ろづきよ〜♪です。
見事に最初と最後だけ(爆)
だってお母ちゃんがそうやって歌ってたんだも。
因みに「荒城の月」は
♪春高楼の 今いずこ だし。
「犬のおまわりさん」は
♪迷子の迷子の子猫ちゃん 困ってしまってワンワンワワーン ワンワンワワーン でしたっけ。
・・・。
意味わかりませんがな(爆)
なんで迷子の子猫が困ってワンワン鳴かにゃならんのだってば。
つーか、昔から親しまれてきた歌って皆、適当な場所ではしょってもメロディーに違和感なかったり。
やっぱり人の車は運転しにくいっすわ。
勝手が違うと言うか何と言うか。
や、構造はみんな一緒なんだけど(汗)
つーか、しばらく運転してなかったからちょっと怖かったり。
マニュアル車ってのもネックだったり。
以前は「絶対マニュアル車っ。オートマなんて邪道よ、邪道。」ってな人だったんですけどねぇ。
今はもう手離してしまったけど、前乗ってたマイカーってオートマだったんですわ。
ホントはマニュアル車が欲しかったのだけど、手違いやら諸般の事情やらあってオートマに(涙)
いっぺんオートマに慣れちゃうとマニュアル車って乗れなくなっちゃうんですねぇ。
「こええよぅ」と言いつつ、ヘッポコな走りをすると周囲の迷惑になるのでそれなりに流れに合わせて走ってきたつもりなんですけど(笑)
昔の血が騒ぐのか、チンタラ走ってる車を見ると「煽ったろか?」って思っちゃったけど。
あ、いや。
あたしゃ品行方正な人ですからそんな事はいたしませんが(滝汗)
さて。
国道49号から新津方向に走ってくと沿道沿いに菜の花が咲いてるのです。
もう花も終わりかけみたいだったのですが、なかなか綺麗でした。
で、「朧月夜」でしたっけ?
♪なのは〜なばたけぇ〜にぃ♪って歌いだしたのですが。
続きを覚えてません。
「入り日なんちゃら〜」だったと思うのですが。
歌詞を覚えていないの、ウチの母にも一因があると思うのです。
って、人のせいにするな!って気がしないでもないですがっ(汗)
ウチの母、音痴なクセによく歌うのが好きで。
歌うのが好きなクセに勝手に曲を簡略化したがるし。
私の覚えてる「朧月夜」は
♪なのは〜なばたけぇ〜にぃ おぼぉ〜ろづきよ〜♪です。
見事に最初と最後だけ(爆)
だってお母ちゃんがそうやって歌ってたんだも。
因みに「荒城の月」は
♪春高楼の 今いずこ だし。
「犬のおまわりさん」は
♪迷子の迷子の子猫ちゃん 困ってしまってワンワンワワーン ワンワンワワーン でしたっけ。
・・・。
意味わかりませんがな(爆)
なんで迷子の子猫が困ってワンワン鳴かにゃならんのだってば。
つーか、昔から親しまれてきた歌って皆、適当な場所ではしょってもメロディーに違和感なかったり。
今日の夕飯は
豚の角煮チンゲンサイ添え
エリンギの炒め物
キュウリとピーマンのサラダ
豆腐とワカメの味噌汁 なのです。
先日は茶色い食卓だったのですが、今日は緑色の食卓なワケで。
どうしてこう、偏っちゃうんでしょうかねぇ(汗)
その時の勢いで献立考えちゃってるのが原因なんだろうな、やっぱり。
昨日、ミニチンゲンサイが安かったので何となく買っちゃったし。
角煮用の豚バラを焼いた時にでた脂が勿体なくて炒め物しちゃおうと思っちゃったし。
ピーマンの処遇に困って「大量消費するなら細切りにして茹でちゃえ」って後先考えず茹でちゃったし。
1週間毎に献立考えればある程度はバランス取れるとは思うのですがね。
買い物も1週間分まとめ買いにすればエンゲル係数も随分違ってくるとは思うのだけど。
出来ません。
毎日何食べよっかなーと考えるのは面倒でもあるけど楽しくもあり。
買い物行きたくない時もあるけどスーパーの中をうろつくのが好きだったり。
さて。
今日のお味噌汁に使おうと思ってた豆腐の品質保持期限が3日ほど過ぎてまして。
まぁ期限が過ぎたから即食べられなくなるっちゅーモンではないと思うのですが、やっぱり大丈夫かなぁと心配になるワケでして。
豆腐って傷むの早いしね。
匂いも酸っぱくないしちょっと食べてみたけど味に変化はないみたいだし、予定通り味噌汁に投入する事にしました。
で、味噌汁に1丁使うのは多すぎるので半分を3時のおやつに食べたのですわ。
デザート用のガラスの器に入れて鰹節とお醤油かけて。
食べてて思い出したのです。
「どっかの家でも冷奴がおやつに出てきたっけ」って。
おやつに豆腐が出てくるお宅って珍しくないですか?
子供の頃、友達の家に遊びに行った時に出していただくおやつが楽しみでした。
自分の家でもお母さんがおやつ出してくれてそれはそれで楽しみだったのだけど。
人様のお宅でいただくおやつってのは自分ちでは出てこないようなモンがあったりでワクワクするんですな。
豆腐だけじゃなくて色んなモン出してくれましたもん。
昆布茶とトマト、とか。
ゆで卵、とか。
麩に砂糖と牛乳かけたの、とか。
冷奴食べながら昔を懐かしんでその時は終わったんですがね。
それから約12時間後。
夜中に気持ち悪くて目覚めまして。
何となくお腹も緩い気がする。
ええ、朝方までトイレと仲良しさんしてました。
「何かヘンなモン拾って食ったんじゃないの?」ってバンビさんに心配?されたんですが。
夕飯以外で食べたモンといえば食パン1枚とポッキー5本、それにおやつの冷奴くらいなモンでして。
・・・。
やっぱり期限切れの豆腐を加熱せず食べたのが原因なんでしょうか(汗)
豚の角煮チンゲンサイ添え
エリンギの炒め物
キュウリとピーマンのサラダ
豆腐とワカメの味噌汁 なのです。
先日は茶色い食卓だったのですが、今日は緑色の食卓なワケで。
どうしてこう、偏っちゃうんでしょうかねぇ(汗)
その時の勢いで献立考えちゃってるのが原因なんだろうな、やっぱり。
昨日、ミニチンゲンサイが安かったので何となく買っちゃったし。
角煮用の豚バラを焼いた時にでた脂が勿体なくて炒め物しちゃおうと思っちゃったし。
ピーマンの処遇に困って「大量消費するなら細切りにして茹でちゃえ」って後先考えず茹でちゃったし。
1週間毎に献立考えればある程度はバランス取れるとは思うのですがね。
買い物も1週間分まとめ買いにすればエンゲル係数も随分違ってくるとは思うのだけど。
出来ません。
毎日何食べよっかなーと考えるのは面倒でもあるけど楽しくもあり。
買い物行きたくない時もあるけどスーパーの中をうろつくのが好きだったり。
さて。
今日のお味噌汁に使おうと思ってた豆腐の品質保持期限が3日ほど過ぎてまして。
まぁ期限が過ぎたから即食べられなくなるっちゅーモンではないと思うのですが、やっぱり大丈夫かなぁと心配になるワケでして。
豆腐って傷むの早いしね。
匂いも酸っぱくないしちょっと食べてみたけど味に変化はないみたいだし、予定通り味噌汁に投入する事にしました。
で、味噌汁に1丁使うのは多すぎるので半分を3時のおやつに食べたのですわ。
デザート用のガラスの器に入れて鰹節とお醤油かけて。
食べてて思い出したのです。
「どっかの家でも冷奴がおやつに出てきたっけ」って。
おやつに豆腐が出てくるお宅って珍しくないですか?
子供の頃、友達の家に遊びに行った時に出していただくおやつが楽しみでした。
自分の家でもお母さんがおやつ出してくれてそれはそれで楽しみだったのだけど。
人様のお宅でいただくおやつってのは自分ちでは出てこないようなモンがあったりでワクワクするんですな。
豆腐だけじゃなくて色んなモン出してくれましたもん。
昆布茶とトマト、とか。
ゆで卵、とか。
麩に砂糖と牛乳かけたの、とか。
冷奴食べながら昔を懐かしんでその時は終わったんですがね。
それから約12時間後。
夜中に気持ち悪くて目覚めまして。
何となくお腹も緩い気がする。
ええ、朝方までトイレと仲良しさんしてました。
「何かヘンなモン拾って食ったんじゃないの?」ってバンビさんに心配?されたんですが。
夕飯以外で食べたモンといえば食パン1枚とポッキー5本、それにおやつの冷奴くらいなモンでして。
・・・。
やっぱり期限切れの豆腐を加熱せず食べたのが原因なんでしょうか(汗)
4月ですな。
エイプリルフールですな。
嘘をついても良い日、なのかな。
エイプリルフールの由来をよく知らないのだけど。
大した嘘も付かずに1日が終わってしまいました。
何だか損した気分(笑)
私の人生そのものが嘘だらけってな気がしないでもないけど(汗)
嘘と言えば、ウチの妹は私が付く嘘によく引っ掛かってくれましたっけ。
新潟県の浦佐町に八色(やいろ)という地域があるのですが、そこの名産がスイカなんですわ。
以前の実家があった場所では夏になると八色スイカが店頭に並ぶのですが、他のスイカより若干価格が強気な設定でして。
ウチじゃ高い八色スイカなど買わずお買い得品スイカばかり買ってたんですがね。
「八色スイカの八色ってのは地名だけじゃなくてスイカの中身の色が8色って意味もあるんだよ。珍しいでしょ、8色のスイカなんてさ。だから値段も高いのよ〜ん。」
なんて妹に喋ったのはヤツが小学校の時だったと思います。
八色スイカの実の色がごくごく普通の赤い色で8色じゃなかったとヤツが気がついたのは高校生になってからだったかと。
沖縄と北海道に行く時はパスポートが必要なんて話もしましたっけ。
税関通る時には本州からの持ち込み品は厳しくチェックされて、新聞・雑誌の類は全部そこで没収されちゃうんだよーなんて言った記憶が。
去年だったか一昨年だったか、ヤツが沖縄旅行に行く機会がありまして私にパスポートの取り方を尋ねてきたので教えてあげたのですがね。
「沖縄行くのにパスポートなんか要らないよ〜ん。バァーカ。」ってね(性悪)
電話の向こうで「お姉ちゃんのウソツキッ!キィィィィィッ。」って吠えてるのが聞こえましたわ。けっけっけ
いやぁ、妹ってカワイイねぇ。
いつまでも姉の嘘を信じる可愛い妹でいておくれって感じだわん。
◆ ◆ ◆
話は全く違うのですが。
只今、バンビさんがグースカピーと眠っているのです。
まぁ、明日早出だからさっさと寝ているだけなのでそれ自体は問題じゃないのですけどね。
バンビさん?
片方だけ靴下履いたまま寝てるのは何故ですか?
もう片方の靴下はドコ?と探してみれば玄関に落ちてました。
もしかして家に帰ってきてからずーっと靴下片方だったのか、この人は?
違和感ないのかしらん。
う〜ん。謎だわっ。
エイプリルフールですな。
嘘をついても良い日、なのかな。
エイプリルフールの由来をよく知らないのだけど。
大した嘘も付かずに1日が終わってしまいました。
何だか損した気分(笑)
私の人生そのものが嘘だらけってな気がしないでもないけど(汗)
嘘と言えば、ウチの妹は私が付く嘘によく引っ掛かってくれましたっけ。
新潟県の浦佐町に八色(やいろ)という地域があるのですが、そこの名産がスイカなんですわ。
以前の実家があった場所では夏になると八色スイカが店頭に並ぶのですが、他のスイカより若干価格が強気な設定でして。
ウチじゃ高い八色スイカなど買わずお買い得品スイカばかり買ってたんですがね。
「八色スイカの八色ってのは地名だけじゃなくてスイカの中身の色が8色って意味もあるんだよ。珍しいでしょ、8色のスイカなんてさ。だから値段も高いのよ〜ん。」
なんて妹に喋ったのはヤツが小学校の時だったと思います。
八色スイカの実の色がごくごく普通の赤い色で8色じゃなかったとヤツが気がついたのは高校生になってからだったかと。
沖縄と北海道に行く時はパスポートが必要なんて話もしましたっけ。
税関通る時には本州からの持ち込み品は厳しくチェックされて、新聞・雑誌の類は全部そこで没収されちゃうんだよーなんて言った記憶が。
去年だったか一昨年だったか、ヤツが沖縄旅行に行く機会がありまして私にパスポートの取り方を尋ねてきたので教えてあげたのですがね。
「沖縄行くのにパスポートなんか要らないよ〜ん。バァーカ。」ってね(性悪)
電話の向こうで「お姉ちゃんのウソツキッ!キィィィィィッ。」って吠えてるのが聞こえましたわ。けっけっけ
いやぁ、妹ってカワイイねぇ。
いつまでも姉の嘘を信じる可愛い妹でいておくれって感じだわん。
◆ ◆ ◆
話は全く違うのですが。
只今、バンビさんがグースカピーと眠っているのです。
まぁ、明日早出だからさっさと寝ているだけなのでそれ自体は問題じゃないのですけどね。
バンビさん?
片方だけ靴下履いたまま寝てるのは何故ですか?
もう片方の靴下はドコ?と探してみれば玄関に落ちてました。
もしかして家に帰ってきてからずーっと靴下片方だったのか、この人は?
違和感ないのかしらん。
う〜ん。謎だわっ。
秘密日記書き足しのオマケ。
2004年3月11日 ノスタルジック。
前にも何度か書いたかも知れません。
70〜80年代の主に刑事モノのテーマ曲を集めたオムニバスです。
vol.1〜4まで出てます。
コレ大好きです。
優作サマがジャケ写なのも良いです♪
何でこう昔のドラマの主題歌やテーマ曲っていつまでも懐かしく覚えてるんでしょうかね。
ソレはおまいがトシを取ったからじゃって突っ込みはナシで(笑)
今のテレビ番組で使われてる主題歌もあとン十年すれば懐かしいなぁって思えるようになるのでしょうか。
ところで。
今日の夕飯のネタが決まりません。
里芋とカブを使用ってのは決定項なんですが。
後はキュウリがヤバ目なので何とかしたいってのと蒲鉾と卵の消費期限が明日までなのでそれを何とか。
ま、卵の消費期限なんてのは生食の場合の期限を指しているのでちょっとやそっと過ぎたからってどうって事ないんですけどね(笑)
昨日のスーパーで豚すね肉が安かったんで、里芋と味噌煮込みしよっかなーと思ったんですが。
んじゃ、カブは?ってなっちまいまして。
カブも煮物くらいしか思いつかん。
今日作ろうかなと思っているのは
卵と蒲鉾、キュウリでサラダ
すね肉と里芋の煮物
なのでカブの煮物や浅漬けは作れないなぁと。
カブの炒め物はあまり好きではないし。
あぁぁぁぁどうしたらいいんだー。
今夜のカブの運命やいかに?(爆)
70〜80年代の主に刑事モノのテーマ曲を集めたオムニバスです。
vol.1〜4まで出てます。
コレ大好きです。
優作サマがジャケ写なのも良いです♪
何でこう昔のドラマの主題歌やテーマ曲っていつまでも懐かしく覚えてるんでしょうかね。
ソレはおまいがトシを取ったからじゃって突っ込みはナシで(笑)
今のテレビ番組で使われてる主題歌もあとン十年すれば懐かしいなぁって思えるようになるのでしょうか。
ところで。
今日の夕飯のネタが決まりません。
里芋とカブを使用ってのは決定項なんですが。
後はキュウリがヤバ目なので何とかしたいってのと蒲鉾と卵の消費期限が明日までなのでそれを何とか。
ま、卵の消費期限なんてのは生食の場合の期限を指しているのでちょっとやそっと過ぎたからってどうって事ないんですけどね(笑)
昨日のスーパーで豚すね肉が安かったんで、里芋と味噌煮込みしよっかなーと思ったんですが。
んじゃ、カブは?ってなっちまいまして。
カブも煮物くらいしか思いつかん。
今日作ろうかなと思っているのは
卵と蒲鉾、キュウリでサラダ
すね肉と里芋の煮物
なのでカブの煮物や浅漬けは作れないなぁと。
カブの炒め物はあまり好きではないし。
あぁぁぁぁどうしたらいいんだー。
今夜のカブの運命やいかに?(爆)
♪しろつめぐさの 花が咲いたら さぁいこ〜うラスカ〜ル ♪
今日はあらいぐまラスカル見ました。
ずっと前に買ってあったんだけど、見ないで何となく放置してあったDVDです。
同時期に買ったフランダースの犬は度々見てるんですけどね。
ええ、何か物悲しい気分に浸りたい時に見て目をウルウルさせてます(爆)
「カルピス子ども名作劇場」でしたっけ?このシリーズって。
毎週日曜日の夜は必ず見てたと思うのです。
なのにストーリーって案外覚えてないモンですな(汗)
主人公のスターリング少年とラスカルの出会いも私はよく覚えてなかったりするワケで、今日見て初めて知ったんですが。
パッケージの作品紹介には、
舞台は20世紀初頭、アメリカ北東部の町。心優しい少年スターリングは、ある日森で、母親を亡くしたあらいぐまの子どもを拾う
って書いてあるんだけど。
母親を亡くしたあらいぐまの子どもを作るの間違いじゃないですか?
ラスカルのお母さんが死んじゃった理由を作ったのってスターリング少年にも原因があるんじゃん。
しかも目の前でお母さん射殺されちゃってるしぃ。
「殺さないで」って懇願してるスターリング少年の目の前で引き金を引く大人も残酷だけどさぁ。
そんなショッキングな光景の後でニコニコしながら「僕、このあらいぐまを育てるよ。」って言えちゃう少年も残酷だわっ。
ま、子どもなんてのは残酷で我儘で無邪気なモンなんだろうけど。
・・・ってなんでこんなに冷めた目でアニメ見てるんだ私?(汗)
昨日も書いたけど、
大人になるってこーゆーコトなのか?
あぁん、いつまでも子どものココロを忘れずにいたいのにぃ(涙)
救いはOPとEDで流れるお姉さんの清らかな歌声でした。
あ〜ココロが洗われるわぁ。
今日はあらいぐまラスカル見ました。
ずっと前に買ってあったんだけど、見ないで何となく放置してあったDVDです。
同時期に買ったフランダースの犬は度々見てるんですけどね。
ええ、何か物悲しい気分に浸りたい時に見て目をウルウルさせてます(爆)
「カルピス子ども名作劇場」でしたっけ?このシリーズって。
毎週日曜日の夜は必ず見てたと思うのです。
なのにストーリーって案外覚えてないモンですな(汗)
主人公のスターリング少年とラスカルの出会いも私はよく覚えてなかったりするワケで、今日見て初めて知ったんですが。
パッケージの作品紹介には、
舞台は20世紀初頭、アメリカ北東部の町。心優しい少年スターリングは、ある日森で、母親を亡くしたあらいぐまの子どもを拾う
って書いてあるんだけど。
母親を亡くしたあらいぐまの子どもを作るの間違いじゃないですか?
ラスカルのお母さんが死んじゃった理由を作ったのってスターリング少年にも原因があるんじゃん。
しかも目の前でお母さん射殺されちゃってるしぃ。
「殺さないで」って懇願してるスターリング少年の目の前で引き金を引く大人も残酷だけどさぁ。
そんなショッキングな光景の後でニコニコしながら「僕、このあらいぐまを育てるよ。」って言えちゃう少年も残酷だわっ。
ま、子どもなんてのは残酷で我儘で無邪気なモンなんだろうけど。
・・・ってなんでこんなに冷めた目でアニメ見てるんだ私?(汗)
昨日も書いたけど、
大人になるってこーゆーコトなのか?
あぁん、いつまでも子どものココロを忘れずにいたいのにぃ(涙)
救いはOPとEDで流れるお姉さんの清らかな歌声でした。
あ〜ココロが洗われるわぁ。
♪つっぱる事がオトコの〜♪
2004年2月5日 ノスタルジック。
嶋大輔じゃなくて島大介。
や、そんなコトはどうでもいいんですが。
バンビさんが観たがってたので一緒に観ました。
しかしですね。
見始めて5分かそこらで
「あ、コレ見たわ」
ってあらすじ喋り始めるのはいかがなモンかと。
あたしゃ見てないんですけど、コレ。
「エンディングは布施博が歌ってるんだよねー」
とか言ってるし。
つーか、ソレは布施博じゃなくて。
布施明だよバーカ。
ま、あらすじったって
地球の危機にヤマトの皆さんが立ち向かい、遥か遠くの宇宙まで敵を征伐に行く
ってないつものパターンなんですけどさ(笑)
「ヤマトよ永遠に」って1980年劇場公開だそうですが。
アニメーションは綺麗ですね。
今のCG駆使したアニメと見比べてもさほど見劣りしません。
キャラクターやメカは多少古臭い感じですけど、これはまぁ、仕方ないでしょ。
20年以上前のアニメですもん。
って、20年前の昔のアニメだって自覚持って見てた筈なんですけどさ。
「そうじゃないだろがっ」とか
「どーしてそうなるんだよっ」とか
「なんでそんなコトわかるんだよっ」とか
2人して突っ込み入れまくり(爆)
松本零士氏の描く漫画にはよくあるコトなんですけどさ。
こじつけとかいきなりとか無理矢理とか。
そんなんのオンパレードなのですわ。
ママン・・・大人になるって、こういうコトなの?って思いましたっ。
もう童心に帰ってアニメを見るって事は難しいお年頃なのねん(涙)
や、そんなコトはどうでもいいんですが。
バンビさんが観たがってたので一緒に観ました。
しかしですね。
見始めて5分かそこらで
「あ、コレ見たわ」
ってあらすじ喋り始めるのはいかがなモンかと。
あたしゃ見てないんですけど、コレ。
「エンディングは布施博が歌ってるんだよねー」
とか言ってるし。
つーか、ソレは布施博じゃなくて。
布施明だよバーカ。
ま、あらすじったって
地球の危機にヤマトの皆さんが立ち向かい、遥か遠くの宇宙まで敵を征伐に行く
ってないつものパターンなんですけどさ(笑)
「ヤマトよ永遠に」って1980年劇場公開だそうですが。
アニメーションは綺麗ですね。
今のCG駆使したアニメと見比べてもさほど見劣りしません。
キャラクターやメカは多少古臭い感じですけど、これはまぁ、仕方ないでしょ。
20年以上前のアニメですもん。
って、20年前の昔のアニメだって自覚持って見てた筈なんですけどさ。
「そうじゃないだろがっ」とか
「どーしてそうなるんだよっ」とか
「なんでそんなコトわかるんだよっ」とか
2人して突っ込み入れまくり(爆)
松本零士氏の描く漫画にはよくあるコトなんですけどさ。
こじつけとかいきなりとか無理矢理とか。
そんなんのオンパレードなのですわ。
ママン・・・大人になるって、こういうコトなの?って思いましたっ。
もう童心に帰ってアニメを見るって事は難しいお年頃なのねん(涙)
ココのリニューアルに伴い、自分のページの色をどうしようかといろいろ遊んでたんですが。
やはり自分の好きな色に落ち着きました。
私の持ってる服や持ち物って青系統が多いんですよ。
多少の色の濃淡はあるけど、みーんな似たような感じ。
いつも洋服買いに行くお店のお姉さんは、私が好きそうな色の商品が入荷すると必ず「どらさん、コレ好きでしょ。」って出してくれます。
ある意味、売りやすい客なのかも(笑)
さて。
色の設定で遊んでる時に思い出したことがありまして。
その昔、看護学校入る前にデパートで販売員なぞやっておったのですが。
長○屋をデパートってカテゴリに入れていいのかどうかは疑問だけど、まぁいいや。
で、柱やマネキンに商品をディスプレイしてあるしょ。
ある日、私が売り場のディスプレイ担当になりまして。
ああいうのって微妙に売上に影響するんですわ。
センス良くディスプレイしてあるとやっぱり売れるの。
職場の皆さん、商品を飾る作業が嫌いではないらしかったんですが何故か皆さんディスプレイ担当になりたがらない。
なもんで新卒だった私にその役が回ってきたんですわ。
今はカラーコーディネーターとか専門の人を雇ったりしてるお店の方が多いのだろうけど。
今から15,6年前の事です。
そのような業種の人たちが注目されつつある時代ではありましたが、ディスプレイだけをする人にわざわざカネを払うって概念は浸透してなかったんですわ。
まぁ、社内でもヴィジュアルプレゼンテーションの研修は毛の生えた程度にしましたけどね。
で、ディスプレイやれって言われたんでやりましたけど。
やってみて皆さんがやりたがらなかった理由がわかったんですな。
同系色の濃淡にアクセントとなる色を1色、ってのを基本にしてフロア全体のバランス考えつつやってたんですけど。
エレベーターから見てチグハグになってないかとか、階段の上から見た場合はどうかとか。
直属の上司や同僚からは「センスいいねぇ」って褒められたんですけどね。
フロア長がたまにフラ〜っと売り場に出てきちゃダメ出しするの。
普段は会議やらバックルームで書類書きという名のサボタージュしてて滅多に売り場には出てこないクセにっ。
んで、ご自分の良いと思われるディスプレイに変えちゃうんですわ。
例えば
緑のインナーに赤のスカート、白のジャケットとか。
青いジーパンに白いシャツ、赤いジャンパーとか。
黒のコートに赤のセーター、白のスカートとか。
とりえず覚えてるのはこの辺ぐらいだけどまだまだ「え゛?」ってな配色が盛りだくさんでしたっけ。
おまいはクリスマスかよっ。
或いはフランス国旗とか冠婚葬祭用の紅白やら白黒の幕かよっ、とか(笑)
ピンで見れば良いかも知れんが。
全体での統一感なんてありゃしない。
そんなこんなで毎回ダメ出し食らってやる気が失せました。
ま、1年働いて辞めちゃった職場なんでどうでもいいんですけどぉ。
いやはや色の組み合わせってセンス問われて難しいですなぁ。
やはり自分の好きな色に落ち着きました。
私の持ってる服や持ち物って青系統が多いんですよ。
多少の色の濃淡はあるけど、みーんな似たような感じ。
いつも洋服買いに行くお店のお姉さんは、私が好きそうな色の商品が入荷すると必ず「どらさん、コレ好きでしょ。」って出してくれます。
ある意味、売りやすい客なのかも(笑)
さて。
色の設定で遊んでる時に思い出したことがありまして。
その昔、看護学校入る前にデパートで販売員なぞやっておったのですが。
長○屋をデパートってカテゴリに入れていいのかどうかは疑問だけど、まぁいいや。
で、柱やマネキンに商品をディスプレイしてあるしょ。
ある日、私が売り場のディスプレイ担当になりまして。
ああいうのって微妙に売上に影響するんですわ。
センス良くディスプレイしてあるとやっぱり売れるの。
職場の皆さん、商品を飾る作業が嫌いではないらしかったんですが何故か皆さんディスプレイ担当になりたがらない。
なもんで新卒だった私にその役が回ってきたんですわ。
今はカラーコーディネーターとか専門の人を雇ったりしてるお店の方が多いのだろうけど。
今から15,6年前の事です。
そのような業種の人たちが注目されつつある時代ではありましたが、ディスプレイだけをする人にわざわざカネを払うって概念は浸透してなかったんですわ。
まぁ、社内でもヴィジュアルプレゼンテーションの研修は
で、ディスプレイやれって言われたんでやりましたけど。
やってみて皆さんがやりたがらなかった理由がわかったんですな。
同系色の濃淡にアクセントとなる色を1色、ってのを基本にしてフロア全体のバランス考えつつやってたんですけど。
エレベーターから見てチグハグになってないかとか、階段の上から見た場合はどうかとか。
直属の上司や同僚からは「センスいいねぇ」って褒められたんですけどね。
フロア長がたまにフラ〜っと売り場に出てきちゃダメ出しするの。
普段は会議やらバックルームで書類書き
んで、ご自分の良いと思われるディスプレイに変えちゃうんですわ。
例えば
緑のインナーに赤のスカート、白のジャケットとか。
青いジーパンに白いシャツ、赤いジャンパーとか。
黒のコートに赤のセーター、白のスカートとか。
とりえず覚えてるのはこの辺ぐらいだけどまだまだ「え゛?」ってな配色が盛りだくさんでしたっけ。
おまいはクリスマスかよっ。
或いはフランス国旗とか冠婚葬祭用の紅白やら白黒の幕かよっ、とか(笑)
ピンで見れば良いかも知れんが。
全体での統一感なんてありゃしない。
そんなこんなで毎回ダメ出し食らってやる気が失せました。
ま、1年働いて辞めちゃった職場なんでどうでもいいんですけどぉ。
いやはや色の組み合わせってセンス問われて難しいですなぁ。
バンビさんと車に乗ってる最中、電線に雀が3羽止まってました。
で、2人同時に
「でっんせんにぃ〜すっずめが〜3羽とまってたぁ♪」
と歌いだしたのですわ。
このシチュエーションで歌う歌といえばやっぱコレでしょ。
といっても今の若い子は知らんだろうけど(汗)
そこから電線マンがどうの小松の親分さんがどうのって話になりまして。
2人で懐かしいだの何だのと盛り上がったのはいいんですけど・・・
この番組のタイトルって何でしたっけ??
全然思い出せません(涙)
バンビさんは「笑って笑って60分」だって言うんだけど。
ソレ、違うような気がするんだよねぇ。
「笑って〜」はジェリー藤尾とかハンダースとかが出てた土曜のお昼の番組だったような気がするんだけど・・・?
ずうとるびも出てたかも。
や、どんな内容の番組だかちーっとも覚えてないけど(笑)
車に乗ってる間ずっと思い出せそうで思い出せなくてモヤモヤしてました。
んで、家に帰ってきて早速検索検索♪
おお、電線マンの出てた番組は「見ごろ 食べごろ 笑いごろ」かぁ。
「笑って笑って60分」も私の思ってた番組で正解だったみたい。
ってコトで、ああスッキリした。
インターネットって便利ねぇ、ってウットリした瞬間でしたっ。
で、2人同時に
「でっんせんにぃ〜すっずめが〜3羽とまってたぁ♪」
と歌いだしたのですわ。
このシチュエーションで歌う歌といえばやっぱコレでしょ。
といっても今の若い子は知らんだろうけど(汗)
そこから電線マンがどうの小松の親分さんがどうのって話になりまして。
2人で懐かしいだの何だのと盛り上がったのはいいんですけど・・・
この番組のタイトルって何でしたっけ??
全然思い出せません(涙)
バンビさんは「笑って笑って60分」だって言うんだけど。
ソレ、違うような気がするんだよねぇ。
「笑って〜」はジェリー藤尾とかハンダースとかが出てた土曜のお昼の番組だったような気がするんだけど・・・?
ずうとるびも出てたかも。
や、どんな内容の番組だかちーっとも覚えてないけど(笑)
車に乗ってる間ずっと思い出せそうで思い出せなくてモヤモヤしてました。
んで、家に帰ってきて早速検索検索♪
おお、電線マンの出てた番組は「見ごろ 食べごろ 笑いごろ」かぁ。
「笑って笑って60分」も私の思ってた番組で正解だったみたい。
ってコトで、ああスッキリした。
インターネットって便利ねぇ、ってウットリした瞬間でしたっ。
70〜80年代の主に刑事モノのオムニバスアルバムで「俺たちのメロディー」ってシリーズが出てまして。
毎回、優作サマがジャケ写です。
某ツタヤに行ったら第4弾が出てたので買っちゃいました。
ええ、1〜3弾まで全て持ってます。
バンビさんに「コレ買う〜」ってキャーキャー言ったら呆れられました。
アンタ、男じゃないのに?聴くの?って
CDの帯に「男なら聴け!!」ってコピーがついてました(汗)
いいじゃん、女が聴いたってさぁ。
因みに第1弾〜第3弾までの帯コピーはそれぞれ
これを聴け!!
これも聴け!!
これは聴け!! でございます(笑)
てか、そろそろネタ切れしてきた感じな選曲かなぁと。
杉田かおるの歌なんて入っちゃってるしぃ。
さて。
バンビさんとの会話で
「ねぇ、ガンダムみたいなイラストの『今度産む』知ってる?」って聞かれました。
私はそんなモン知りませんがなって答えたのですが。
バンビさんが昨日、仕事の帰りに立ち寄った本屋さんに置いてあったのだそうな。
ま、この時点で充分怪しかったんですがね。
本屋じゃ『今度産む』なんか売ってないですわね、普通は。
んで、バンビさんが店内を物色してたらカップルがやたらはしゃいでたのだそうで。
おもちゃ売り場で女の方が「やーん、コレ使ってみた〜い」とかなんとか言ってたのを聞いて
「そんなカップル見てる俺の方が恥ずかしくなってきちゃったよ。最近の女ってあっけらかんとしてるっていうか、貪欲っていうか。すげーな。」
って思ったんですと。
・・・。
へぇへぇ、本屋に『今度産む』に「おもちゃ」ねぇ・・・
アナタ、大人の本屋さんに行ってきましたね。
そう言ったら慌てて否定してましたけど(笑)
別に行くなって怒ってるんじゃないのに。
まぁいいや。
バンビさんの仕事の日に家捜ししてみよっと。
どっかからウフンでアハンな漫画とかDVDとか出てくるかもぉ。うふ
しかしまぁ。
有料サイト使ってエロガッパしてるだけじゃ飽き足らず。
大人の本屋さんに物色しに行ってるんですかい。
貪欲なのはどっちなんだか(呆)
毎回、優作サマがジャケ写です。
某ツタヤに行ったら第4弾が出てたので買っちゃいました。
ええ、1〜3弾まで全て持ってます。
バンビさんに「コレ買う〜」ってキャーキャー言ったら呆れられました。
アンタ、男じゃないのに?聴くの?って
CDの帯に「男なら聴け!!」ってコピーがついてました(汗)
いいじゃん、女が聴いたってさぁ。
因みに第1弾〜第3弾までの帯コピーはそれぞれ
これを聴け!!
これも聴け!!
これは聴け!! でございます(笑)
てか、そろそろネタ切れしてきた感じな選曲かなぁと。
杉田かおるの歌なんて入っちゃってるしぃ。
さて。
バンビさんとの会話で
「ねぇ、ガンダムみたいなイラストの『今度産む』知ってる?」って聞かれました。
私はそんなモン知りませんがなって答えたのですが。
バンビさんが昨日、仕事の帰りに立ち寄った本屋さんに置いてあったのだそうな。
ま、この時点で充分怪しかったんですがね。
本屋じゃ『今度産む』なんか売ってないですわね、普通は。
んで、バンビさんが店内を物色してたらカップルがやたらはしゃいでたのだそうで。
おもちゃ売り場で女の方が「やーん、コレ使ってみた〜い」とかなんとか言ってたのを聞いて
「そんなカップル見てる俺の方が恥ずかしくなってきちゃったよ。最近の女ってあっけらかんとしてるっていうか、貪欲っていうか。すげーな。」
って思ったんですと。
・・・。
へぇへぇ、本屋に『今度産む』に「おもちゃ」ねぇ・・・
アナタ、大人の本屋さんに行ってきましたね。
そう言ったら慌てて否定してましたけど(笑)
別に行くなって怒ってるんじゃないのに。
まぁいいや。
バンビさんの仕事の日に家捜ししてみよっと。
どっかからウフンでアハンな漫画とかDVDとか出てくるかもぉ。うふ
しかしまぁ。
有料サイト使ってエロガッパしてるだけじゃ飽き足らず。
大人の本屋さんに物色しに行ってるんですかい。
貪欲なのはどっちなんだか(呆)
TVでお笑い番組見てたんですが。
昔の漫才師(や、今も御活躍中ですが)の映像なんぞが今の若手の漫才の合い間に流れてまして。
やっぱ「やすきよ」って面白かったんだなー。
あんな掛け合い見ちゃった後じゃ、今の漫才コンビのネタ見てもつまらないわ。
つーか。
昔はお笑いってそんなに興味持って見てなかったんですが、そんな昔の画像見て懐かしいって思っちゃう私って。
あぁんヤダヤダ。トシは取りたくないわ〜
さて。
夕飯はシチューにしようと思ってまして。
普通にクリームシチューでも良かったんだけど、何となくカレーシチューな気分だったんですわ。
小学校の給食にそんなメニューがなかったでしたっけ?
シチューと呼ぶにはトロミが少なく、カレーと呼ぶにはちょっと物足りないテイストの汁物(笑)
前にネットをウロウロしてたら「シチューを食べてくれないお子様が、カレールーを一片落としたら喜んで食べるようになった」なんて書いてある記事を見つけたんですわ。
で、私も似たような感じで作ってみようかなぁって。
いや、バンビさんも私もシチュー嫌いってんじゃないけど。
バンビさんがシチュー食べたいって言ったからシチューにしようと思ったんだけど、私はカレーな気分なんだよね今日って。
カレーがいいってのとシチューがいいってのを両方同時に満たそうとすれば。
やっぱカレーシチューでしょ(笑)
で、作ってみたんですけどね。
バンビさんに大不評でしたっ(泣)
「あのさ、不味くはないんだけどね。コレってご飯よりもパンが合うと思うわ。」
そう言いつつもお代わりしてくれましたけどさ。
もう2度と作らないでねって言われちった(汗)
シチューとカレー、面倒くさがらずに別々に作ればよかったよ。ちぇっ
昔の漫才師(や、今も御活躍中ですが)の映像なんぞが今の若手の漫才の合い間に流れてまして。
やっぱ「やすきよ」って面白かったんだなー。
あんな掛け合い見ちゃった後じゃ、今の漫才コンビのネタ見てもつまらないわ。
つーか。
昔はお笑いってそんなに興味持って見てなかったんですが、そんな昔の画像見て懐かしいって思っちゃう私って。
あぁんヤダヤダ。トシは取りたくないわ〜
さて。
夕飯はシチューにしようと思ってまして。
普通にクリームシチューでも良かったんだけど、何となくカレーシチューな気分だったんですわ。
小学校の給食にそんなメニューがなかったでしたっけ?
シチューと呼ぶにはトロミが少なく、カレーと呼ぶにはちょっと物足りないテイストの汁物(笑)
前にネットをウロウロしてたら「シチューを食べてくれないお子様が、カレールーを一片落としたら喜んで食べるようになった」なんて書いてある記事を見つけたんですわ。
で、私も似たような感じで作ってみようかなぁって。
いや、バンビさんも私もシチュー嫌いってんじゃないけど。
バンビさんがシチュー食べたいって言ったからシチューにしようと思ったんだけど、私はカレーな気分なんだよね今日って。
カレーがいいってのとシチューがいいってのを両方同時に満たそうとすれば。
やっぱカレーシチューでしょ(笑)
で、作ってみたんですけどね。
バンビさんに大不評でしたっ(泣)
「あのさ、不味くはないんだけどね。コレってご飯よりもパンが合うと思うわ。」
そう言いつつもお代わりしてくれましたけどさ。
もう2度と作らないでねって言われちった(汗)
シチューとカレー、面倒くさがらずに別々に作ればよかったよ。ちぇっ
昨日、妹@神奈川在住から
「地震だよ地震、お姉ちゃんどうしよう」なんてメールが来まして、そこから姉妹間の親睦など深めておりました(笑)
で、妹@神奈川在住が「納豆を使った料理を教えてちょ」と言うんで各種伝授。
私的にはナットかけご飯が一番美味しい食べ方だと思うんですが。
ウチの妹は1人気ままな赤貧暮らしをEnjoyしておるのですが、スーパーで納豆の安売りに飛びついたんだそうです。
ミニパック4個 ¥78円(だったかな)を5つご購入したらしいんです。
で、連日のナットかけご飯は流石に飽きてきた、と。
安さに釣られて納豆に飛びついたんなら最後までナットかけご飯で食べ尽くす漢(オトコ)気を見せて欲しかったなぁ・・・
そう姉は思いました(阿呆)
さて、納豆と言われて思い出すのは看護学校時代。
1年生は強制的に寮に入るのですが、そこで様々な食文化との出会いを致しました。
(2、3年生の入寮は任意。1、2年生が相部屋で3年になると個室が貰えました。今は1年生も強制入寮じゃなくなったらしい。)
この寮の伝統料理とも言えるものに「チンパン」というのがあります。
オーブントースターでチン♪と焼くから「チンパン」なんですが(単純)
パンの上に乗せて焼くのは
コーン
ツナ
すりおろした魚肉ソーセージ
同じくすりおろしチーズ(粉チーズ不可)
ゆで卵
をマヨネーズで混ぜたヤツがスタンダードでした。
人によってはコレにワカメ入れたり、鰹節入れたりと多少のバリエーションがあって、各部屋毎に先輩から後輩へと受け継がれていったんで御座います。
伝統の味と共に「コレだけはやるな」って禁じ手も伝授されたんですが、それが「納豆チンパン」でして。
ある先輩の伝説として語り継がれてたんですが、やるなといわれるとやってみたくなるのが人情(違)
2年生の皆さんが研修旅行で不在の時に作ってみたんですよ(エヘ)
スタンダード具材の中に納豆投入。
この時点でプワワァ〜ンと芳しいカホリが漂ってたんで「ヤバイかな?」と誰もが感じてた(と、思う)んですが、ここで退くワケには参りません。
オーブントースターで焼くと・・・
臭っ!!
凄い悪臭でした(脳天直撃)
食べ物のニホイとはとても思えない程。
とっても生物兵器チックな食物の出来上がりでした(爆)
悪臭をこらえて有志(20人くらいかな)で喰らう。
味はまぁまぁ悪くない。
「なんだ美味しいじゃ〜ん」って言ってたら最上階から3年生様の団体が「納豆チンパン会食会場」にやって来て。
アンタ達っ!!臭いんだよっ!!ってお説教大会が始まったのでした。
オーブントースター数台から立ち上った臭気は廊下から階段を昇ってレポート書きに勤しむ3年の先輩方の元にも伝播された模様。
そうだった、3年生の存在忘れてた(滝汗)
2年生の先輩が帰って来てからこの話をすると
「あ〜やっぱりキミ達も作ったの、アレ。うちらも去年作って怒られたんだよね。」って。
・・・
もしかして作るだろうって予測してました?(殺意)
全寮制で「メンバーシップを養う」とか入寮前のオリエンテーションで聞かされたけど、「歪んだ性格」を培う場所の間違いなんじゃないでしょかね?(爆)
**今日の夕飯**
おにぎり
タラコ&ゆかり
揚げ鶏とレタスのサラダ
バンビさん飲み会で夕飯要らず♪
「地震だよ地震、お姉ちゃんどうしよう」なんてメールが来まして、そこから姉妹間の親睦など深めておりました(笑)
で、妹@神奈川在住が「納豆を使った料理を教えてちょ」と言うんで各種伝授。
私的にはナットかけご飯が一番美味しい食べ方だと思うんですが。
ウチの妹は1人気ままな赤貧暮らしをEnjoyしておるのですが、スーパーで納豆の安売りに飛びついたんだそうです。
ミニパック4個 ¥78円(だったかな)を5つご購入したらしいんです。
で、連日のナットかけご飯は流石に飽きてきた、と。
安さに釣られて納豆に飛びついたんなら最後までナットかけご飯で食べ尽くす漢(オトコ)気を見せて欲しかったなぁ・・・
そう姉は思いました(阿呆)
さて、納豆と言われて思い出すのは看護学校時代。
1年生は強制的に寮に入るのですが、そこで様々な食文化との出会いを致しました。
(2、3年生の入寮は任意。1、2年生が相部屋で3年になると個室が貰えました。今は1年生も強制入寮じゃなくなったらしい。)
この寮の伝統料理とも言えるものに「チンパン」というのがあります。
オーブントースターでチン♪と焼くから「チンパン」なんですが(単純)
パンの上に乗せて焼くのは
コーン
ツナ
すりおろした魚肉ソーセージ
同じくすりおろしチーズ(粉チーズ不可)
ゆで卵
をマヨネーズで混ぜたヤツがスタンダードでした。
人によってはコレにワカメ入れたり、鰹節入れたりと多少のバリエーションがあって、各部屋毎に先輩から後輩へと受け継がれていったんで御座います。
伝統の味と共に「コレだけはやるな」って禁じ手も伝授されたんですが、それが「納豆チンパン」でして。
ある先輩の伝説として語り継がれてたんですが、やるなといわれるとやってみたくなるのが人情(違)
2年生の皆さんが研修旅行で不在の時に作ってみたんですよ(エヘ)
スタンダード具材の中に納豆投入。
この時点でプワワァ〜ンと芳しいカホリが漂ってたんで「ヤバイかな?」と誰もが感じてた(と、思う)んですが、ここで退くワケには参りません。
オーブントースターで焼くと・・・
臭っ!!
凄い悪臭でした(脳天直撃)
食べ物のニホイとはとても思えない程。
とっても生物兵器チックな食物の出来上がりでした(爆)
悪臭をこらえて有志(20人くらいかな)で喰らう。
味はまぁまぁ悪くない。
「なんだ美味しいじゃ〜ん」って言ってたら最上階から3年生様の団体が「納豆チンパン会食会場」にやって来て。
アンタ達っ!!臭いんだよっ!!ってお説教大会が始まったのでした。
オーブントースター数台から立ち上った臭気は廊下から階段を昇ってレポート書きに勤しむ3年の先輩方の元にも伝播された模様。
そうだった、3年生の存在忘れてた(滝汗)
2年生の先輩が帰って来てからこの話をすると
「あ〜やっぱりキミ達も作ったの、アレ。うちらも去年作って怒られたんだよね。」って。
・・・
もしかして作るだろうって予測してました?(殺意)
全寮制で「メンバーシップを養う」とか入寮前のオリエンテーションで聞かされたけど、「歪んだ性格」を培う場所の間違いなんじゃないでしょかね?(爆)
**今日の夕飯**
おにぎり
タラコ&ゆかり
揚げ鶏とレタスのサラダ
バンビさん飲み会で夕飯要らず♪
怪しい儀式ではないです。
2003年3月19日 ノスタルジック。バンビが帰ってきて昨日買ったアロマポットを眺める。
どうやって使うのかと聞かれたから実演してあげた。
「なんか怪しい宗教の儀式みたいだねぇ」だとさ。
なんだかせっかくのご満悦気分をブチ壊されたカンジ(哀)
・・・いいもん。
怪しい宗教を興して教祖になってやる!
信者はバンビ1人だけ。
信者は教祖サマの言う事には絶対服従だぞ?
そんであーんなコトやこーんなコトしてやるからな?
わかったかぁっ!!オッホホノホ〜(高笑)
儀式で思い出したんですが、昔妹とトルコ文化村に行ったんです。
高台から見える海がきれいだったり、狭い場所でしたが放し飼いにされてるロバだか子馬だかが可愛かったりしました。
お姉さんの踊るベリーダンスがとっても妖艶で観客のおじさんの団体がハァハァしてたのも可笑しかったです。
んで、帰り際にお土産屋さんで色々見てたらトルコ絨毯のミニチュアみたいなのを見つけて。
綺麗だったから買っちゃいました。
その他にもちっちゃいランプとか、綺麗なカットグラスとか、木彫りの小さなマスコットとか、タイル製のコースターとか、イロイロと(笑)
家に帰ってそれらを妹がディスプレイしていると母が
「なんだか胡散臭い宗教の祭壇みたいだねぇ」と一言。
ミニチュア絨毯の上に飾られた小物たち。
確かにアヤシイ祭壇みたいでした(爆)
妹も「じゃあ毎日お祈りを捧げなくちゃ」とか何とか言って毎朝学校に行く前(当時、妹は高校生でした)、祭壇の前で意味不明なコトバでお祈りしてから出掛けてたんです。
そしたら。
成績は上がるわ、彼氏は出来るわ、懸賞に当たりまくるわでいい事だらけの毎日。
信じる者は救われるのねぇと思った姉でした(笑)
今、妹は横浜で1人暮らしをしてます。
あの怪しい祭壇は今でも部屋に飾ってあって、何か困った事があるとお供えをしてお祈りしてるんだそうな。
そうすると手助けしてくれる人が現れたりして解決しちゃうんですと。
それは祭壇のお陰じゃなくて妹の人柄とか、時間の経過が解決しているんだと私は思うんですが。
私は信心深くない人間でしょうかね、やっぱり?(苦笑)
でも。
お願いだから変な宗教興さないで頂戴ね(笑)
**今日の夕飯**
栃尾の油揚げ
キムチソース
ネギと生姜醤油
鰈のカレー粉焼き
具沢山味噌汁
キャベツ、大根、ジャガイモ
鶏肉団子、ニンジン
なんだか茶色メニゥだなぁ・・・
どうやって使うのかと聞かれたから実演してあげた。
「なんか怪しい宗教の儀式みたいだねぇ」だとさ。
なんだかせっかくのご満悦気分をブチ壊されたカンジ(哀)
・・・いいもん。
怪しい宗教を興して教祖になってやる!
信者はバンビ1人だけ。
信者は教祖サマの言う事には絶対服従だぞ?
そんであーんなコトやこーんなコトしてやるからな?
わかったかぁっ!!オッホホノホ〜(高笑)
儀式で思い出したんですが、昔妹とトルコ文化村に行ったんです。
高台から見える海がきれいだったり、狭い場所でしたが放し飼いにされてるロバだか子馬だかが可愛かったりしました。
お姉さんの踊るベリーダンスがとっても妖艶で観客のおじさんの団体がハァハァしてたのも可笑しかったです。
んで、帰り際にお土産屋さんで色々見てたらトルコ絨毯のミニチュアみたいなのを見つけて。
綺麗だったから買っちゃいました。
その他にもちっちゃいランプとか、綺麗なカットグラスとか、木彫りの小さなマスコットとか、タイル製のコースターとか、イロイロと(笑)
家に帰ってそれらを妹がディスプレイしていると母が
「なんだか胡散臭い宗教の祭壇みたいだねぇ」と一言。
ミニチュア絨毯の上に飾られた小物たち。
確かにアヤシイ祭壇みたいでした(爆)
妹も「じゃあ毎日お祈りを捧げなくちゃ」とか何とか言って毎朝学校に行く前(当時、妹は高校生でした)、祭壇の前で意味不明なコトバでお祈りしてから出掛けてたんです。
そしたら。
成績は上がるわ、彼氏は出来るわ、懸賞に当たりまくるわでいい事だらけの毎日。
信じる者は救われるのねぇと思った姉でした(笑)
今、妹は横浜で1人暮らしをしてます。
あの怪しい祭壇は今でも部屋に飾ってあって、何か困った事があるとお供えをしてお祈りしてるんだそうな。
そうすると手助けしてくれる人が現れたりして解決しちゃうんですと。
それは祭壇のお陰じゃなくて妹の人柄とか、時間の経過が解決しているんだと私は思うんですが。
私は信心深くない人間でしょうかね、やっぱり?(苦笑)
でも。
お願いだから変な宗教興さないで頂戴ね(笑)
**今日の夕飯**
栃尾の油揚げ
キムチソース
ネギと生姜醤油
鰈のカレー粉焼き
具沢山味噌汁
キャベツ、大根、ジャガイモ
鶏肉団子、ニンジン
なんだか茶色メニゥだなぁ・・・