昨日の夕飯のエビチリがちょっとだけ残ってたのでどうしようかなぁと。
普通に食べてもつまんないので何かいい残り物レシピでもないかな?ってググってみたのですが。
私、やっぱり検索ヘタなのかも(汗)
出てこねぇ。
「残ったエビチリ」で検索したら某リンク日記作家様がヒットしました。
で、飛んでみたり(笑)
あらま。普通に食べちゃったのね、エビチリ。
結局、チャーハンの上にフワフワ卵と一緒にトッピングして食べちゃいました。
バンビさんには中々好評でした♪
「また作って〜」って言われたけど。
チャーハンが美味しかったらしいのですが、かなりテキトーに作ったんでもう一度同じ味を作れと言われても再現できるかどうか・・・(汗)
なんでも目分量で作っちゃってるから「美味しい」と言われた物でも次に作った時も美味しいかどうか定かじゃないんですよね。えへへ
煮物の類は味が一定になってきたんだけど、炒め物はねぇ・・・
そこら辺にある調味料テキトーに入れちゃってますから(爆)
不味いと言われた事がないのが不思議なくらいで。
ってか、不味くても我慢して食べてるのかもね、バンビさん(滝汗)
テキトーに作った物と言えば夜勤食なんかもかなり怪しかったりします。
深夜勤の時にちょっとした物を持ち寄って準夜勤の人と申し送り後にお茶会をする習慣があったのですわ。
ウチの病棟は細かい決め事は特になかったのですが、病棟によっては
手作り品に限る、とか
市販のお菓子に限る、とか
お茶会自体が厳禁、とか
色んなルールがあったようです。
まぁ、この中で言えばお茶会厳禁が正しいのかも知れません。
準夜勤の人は就業時間後だからいいけど、深夜勤の人は勤務時間中ですから。
仕事が終わった人はさっさと帰ればいいのだし。
普通の感覚だと仕事始めに仕事もせずいきなり座ってお茶会ってのもヘンな話なんですけど(笑)
言い訳。
真夜中の病院はヒマなのです。急変やら急患でもない限りする事ないしぃ。
看護計画の見直しやら情報収集ってな事もしなきゃなんだけど、お茶会の中でそれらが異様にはかどるって事もあったりして(笑)
で、私は深夜勤の30分くらい前にチャチャっと作って出かける事が多かったのですけどね。
たまに後でレシピを聞かれる事があったのですわ。
ええ、レシピ聞かれても思い出せませんがな。
ちょこっと寝て起きた後のボケーっとした頭で作ったモンなんか覚えてられるかいってんだ。
「またアレ作ってきてよ」って言われてもアレが何を指してるのかわかりませんってば。
寝ぼけ頭で作ったレシピを忘れずにメモしておいたら今頃私はお料理研究家にでもなってたのかしらん(爆)
普通に食べてもつまんないので何かいい残り物レシピでもないかな?ってググってみたのですが。
私、やっぱり検索ヘタなのかも(汗)
出てこねぇ。
「残ったエビチリ」で検索したら某リンク日記作家様がヒットしました。
で、飛んでみたり(笑)
あらま。普通に食べちゃったのね、エビチリ。
結局、チャーハンの上にフワフワ卵と一緒にトッピングして食べちゃいました。
バンビさんには中々好評でした♪
「また作って〜」って言われたけど。
チャーハンが美味しかったらしいのですが、かなりテキトーに作ったんでもう一度同じ味を作れと言われても再現できるかどうか・・・(汗)
なんでも目分量で作っちゃってるから「美味しい」と言われた物でも次に作った時も美味しいかどうか定かじゃないんですよね。えへへ
煮物の類は味が一定になってきたんだけど、炒め物はねぇ・・・
そこら辺にある調味料テキトーに入れちゃってますから(爆)
不味いと言われた事がないのが不思議なくらいで。
ってか、不味くても我慢して食べてるのかもね、バンビさん(滝汗)
テキトーに作った物と言えば夜勤食なんかもかなり怪しかったりします。
深夜勤の時にちょっとした物を持ち寄って準夜勤の人と申し送り後にお茶会をする習慣があったのですわ。
ウチの病棟は細かい決め事は特になかったのですが、病棟によっては
手作り品に限る、とか
市販のお菓子に限る、とか
お茶会自体が厳禁、とか
色んなルールがあったようです。
まぁ、この中で言えばお茶会厳禁が正しいのかも知れません。
準夜勤の人は就業時間後だからいいけど、深夜勤の人は勤務時間中ですから。
仕事が終わった人はさっさと帰ればいいのだし。
普通の感覚だと仕事始めに仕事もせずいきなり座ってお茶会ってのもヘンな話なんですけど(笑)
言い訳。
真夜中の病院はヒマなのです。急変やら急患でもない限りする事ないしぃ。
看護計画の見直しやら情報収集ってな事もしなきゃなんだけど、お茶会の中でそれらが異様にはかどるって事もあったりして(笑)
で、私は深夜勤の30分くらい前にチャチャっと作って出かける事が多かったのですけどね。
たまに後でレシピを聞かれる事があったのですわ。
ええ、レシピ聞かれても思い出せませんがな。
ちょこっと寝て起きた後のボケーっとした頭で作ったモンなんか覚えてられるかいってんだ。
「またアレ作ってきてよ」って言われてもアレが何を指してるのかわかりませんってば。
寝ぼけ頭で作ったレシピを忘れずにメモしておいたら今頃私はお料理研究家にでもなってたのかしらん(爆)
タラコとブルーベリー。
2004年2月4日 医療ネタ?注意
以下の文章には精神衛生上、好ましくない表現が含まれております。
グロいのが苦手な方はこの先ご遠慮くださいませ。
尚、お食事中またはその前後の方も読み進まないほうが賢明かと思われます。
ご留意くださいませ。
学生時代に「食べ物に例えちゃいけない」って口を酸っぱくして言われたモノに排泄物があるのですが。
看護婦さん達ったら例えまくりです。
バナナ状の〜 とか。
練り歯磨き状の〜 とか。
チョコレートソース状の〜 とか。
実習行ってそんな看護記録読んじゃった日にゃちょびっとだけ食欲が失せました。
まぁ、実際働くようになってからはそんなコトで食欲無くしてたら何も食べられなくなるような出来事ばかりなので、大分平気になりましたけど(笑)
カレーを食べてる最中にナースコールで呼ばれて、帰ってきてから「いやぁこんなカレーみたいなウ○コが出てたあっはっは。」と笑いながらまたカレーを食べ始めた先輩もいましたが。
感覚が麻痺してるのか、デリカシーがないのか・・・って気がしましたっけ。
多少免疫がついたとはいえ、食べ物に例えてしまって食べられない、食べにくくなってしまったモノってのが幾つかあるのですわ。
本日はそのうちの2つをご紹介。
ええ、皆さんにも一緒にトラウマ背負って頂こうかなぁと。
◆その1 タラコ◆
夜勤中、術後の患者さんのガーゼ交換に回ってたのですが。
1人の患者さんのガーゼがやたら盛り上がってまして。
ガーゼ剥してみたら綺麗なピンク色した物体が腹の上に乗っかってました。
術創がキレイに離開してまして、腸がピョコンと飛び出たんですな。
術後の日数もそんなに経ってないからまだ腸が浮腫っててなんともまぁ綺麗でみずみずしいピンク色でしたっけ。
パッと見てタラコそっくりでした。
以来タラコはほぐしたモノじゃないと食べられなくなってたりします。
だってホントにそっくりだったんですもん。
◆その2 ブルーベリージャム◆
もともとブルーベリーって好きじゃないんですけどね。
ウ○コに血液が混じったなんて可愛いモンじゃなく、血液そのものが排泄物になっちゃったりする事があります。
「タール便」って表現されるのですが(コールタールの「タール」ね)、時に凝血槐がゴロゴロっと出てくるんですわ。
いつだったか、凝血槐だらけのポータブルトイレの処理をしたんですよ。
その時は特に何も想像しなかったんですけど。
それから2,3日して黒姫だか斑尾だかに遊びに行った時のコト。
焼きたてパンを店内で食べさせてくれるお店に入ったんですが。
そこで出されたトーストに添えられてたブルーベリージャムが何かに似ているのです。
アレです。いつかのポータブルトイレの中身と一緒。
ホント、見た目そっくり。
なんとなーく血生臭いニオイまで思い出しちゃった(涙)
「このジャムおいし〜い」って喜んで食べてる友人にブルーベリージャムを進呈してあげましたわ。
「おいしいよ〜」って友人もお店の人もしきりに勧めてくれたけど。
「なんで食べないの?美味しそうって言ってたじゃん。」って言われたけどっ。
食べられない理由、その場で言えるかってんだぃ。
・・・。
ココまで書いといて今更言うのもアレですが。
ごめんなさい。ホントごめんなさい。
お下劣過ぎですね。
やっぱ、看護婦さんってデリカシーないのかしら。
私だけ?デリカシーないのって(汗)
以下の文章には精神衛生上、好ましくない表現が含まれております。
グロいのが苦手な方はこの先ご遠慮くださいませ。
尚、お食事中またはその前後の方も読み進まないほうが賢明かと思われます。
ご留意くださいませ。
学生時代に「食べ物に例えちゃいけない」って口を酸っぱくして言われたモノに排泄物があるのですが。
看護婦さん達ったら例えまくりです。
バナナ状の〜 とか。
練り歯磨き状の〜 とか。
チョコレートソース状の〜 とか。
実習行ってそんな看護記録読んじゃった日にゃちょびっとだけ食欲が失せました。
まぁ、実際働くようになってからはそんなコトで食欲無くしてたら何も食べられなくなるような出来事ばかりなので、大分平気になりましたけど(笑)
カレーを食べてる最中にナースコールで呼ばれて、帰ってきてから「いやぁこんなカレーみたいなウ○コが出てたあっはっは。」と笑いながらまたカレーを食べ始めた先輩もいましたが。
感覚が麻痺してるのか、デリカシーがないのか・・・って気がしましたっけ。
多少免疫がついたとはいえ、食べ物に例えてしまって食べられない、食べにくくなってしまったモノってのが幾つかあるのですわ。
本日はそのうちの2つをご紹介。
◆その1 タラコ◆
夜勤中、術後の患者さんのガーゼ交換に回ってたのですが。
1人の患者さんのガーゼがやたら盛り上がってまして。
ガーゼ剥してみたら綺麗なピンク色した物体が腹の上に乗っかってました。
術創がキレイに離開してまして、腸がピョコンと飛び出たんですな。
術後の日数もそんなに経ってないからまだ腸が浮腫っててなんともまぁ綺麗でみずみずしいピンク色でしたっけ。
パッと見てタラコそっくりでした。
以来タラコはほぐしたモノじゃないと食べられなくなってたりします。
だってホントにそっくりだったんですもん。
◆その2 ブルーベリージャム◆
もともとブルーベリーって好きじゃないんですけどね。
ウ○コに血液が混じったなんて可愛いモンじゃなく、血液そのものが排泄物になっちゃったりする事があります。
「タール便」って表現されるのですが(コールタールの「タール」ね)、時に凝血槐がゴロゴロっと出てくるんですわ。
いつだったか、凝血槐だらけのポータブルトイレの処理をしたんですよ。
その時は特に何も想像しなかったんですけど。
それから2,3日して黒姫だか斑尾だかに遊びに行った時のコト。
焼きたてパンを店内で食べさせてくれるお店に入ったんですが。
そこで出されたトーストに添えられてたブルーベリージャムが何かに似ているのです。
アレです。いつかのポータブルトイレの中身と一緒。
ホント、見た目そっくり。
なんとなーく血生臭いニオイまで思い出しちゃった(涙)
「このジャムおいし〜い」って喜んで食べてる友人にブルーベリージャムを進呈してあげましたわ。
「おいしいよ〜」って友人もお店の人もしきりに勧めてくれたけど。
「なんで食べないの?美味しそうって言ってたじゃん。」って言われたけどっ。
食べられない理由、その場で言えるかってんだぃ。
・・・。
ココまで書いといて今更言うのもアレですが。
ごめんなさい。ホントごめんなさい。
お下劣過ぎですね。
やっぱ、看護婦さんってデリカシーないのかしら。
私だけ?デリカシーないのって(汗)
顔から着地するのは止めましょう。
2003年6月16日 医療ネタ?バンビさんは免許センターへ講習受けに行きました。
私は本日、ディーラーが車を取りに来るので車内の清掃を。
トランク開けてみたらエッチなDVDやマンガがいっぱい入ってました(呆)
バンビさんは私に一応気を遣ってんのか、コレクションを隠匿してます。
下駄箱の中とかベッドの下とかトランクの中とか。
全部バレバレだっちゅーの(爆)
「エロは男のロマン」だそうですから何も言いませんよ。
好きなだけロマンチック☆浮かれモードしてくれ(笑)
お掃除終わってディーラーさんが来るのを待ってる間に寝てしまった私。
そこに電話がかかってきたんです。
「あ、ディーラーさんからだ」と思って慌てて電話に出ようとしたら。
寝具が足に絡まってて。
ベッドから床へ顔面で着地しました。
もともと低い鼻をさらに低くさせてしまった(痛ぇ)
更に。
右足の小指と薬指をベッドの縁に強打しまして。
ホントに痛い時って声が出ませんね。
ってか、動けない(泣)
シャチホコ状態で悶えてる女が一人・・・
・・・嗚呼情けねぇっす(恥)
何とか電話に出たし、ディーラーさんに車も引き渡したんですが。
足の指がどうにも痛いのです。
なんかね、腫れてきちゃった(驚)
色も赤紫〜青紫に変色してるし。
ん〜骨折かも?
そう思いましたが、足の指って折れてても湿布する位しかする事ないしな。
副木当てると却って邪魔になって痛さ倍増しそうだし。
よし、湿布して放置。
骨折だったとしても処置のゴールデンタイム過ぎちゃってるし(多分)
今から受診してもどうせ湿布処方されるだけだもんね。
てか、あたしゃ病院キライなんですよ。
職場にしてたクセに(滝汗)
あはは。
で、勝手に安静療法を実行。
バンビのエロガッパコレクションを鑑賞してました。
昼下がりに独りAVを観る女・・・
なんかヤかも・・・(汗)
**今日の夕飯**
うな玉ごはん
水菜のホットサラダ
えのき茸 人参 ベーコン
インゲンのお浸し
ワカメと油揚げの味噌汁
車検、取替え部品が多くて見積もり¥20万↑だって(高っ)
私は本日、ディーラーが車を取りに来るので車内の清掃を。
トランク開けてみたらエッチなDVDやマンガがいっぱい入ってました(呆)
バンビさんは私に一応気を遣ってんのか、コレクションを隠匿してます。
下駄箱の中とかベッドの下とかトランクの中とか。
全部バレバレだっちゅーの(爆)
「エロは男のロマン」だそうですから何も言いませんよ。
好きなだけロマンチック☆浮かれモードしてくれ(笑)
お掃除終わってディーラーさんが来るのを待ってる間に寝てしまった私。
そこに電話がかかってきたんです。
「あ、ディーラーさんからだ」と思って慌てて電話に出ようとしたら。
寝具が足に絡まってて。
ベッドから床へ顔面で着地しました。
もともと低い鼻をさらに低くさせてしまった(痛ぇ)
更に。
右足の小指と薬指をベッドの縁に強打しまして。
ホントに痛い時って声が出ませんね。
ってか、動けない(泣)
シャチホコ状態で悶えてる女が一人・・・
・・・嗚呼情けねぇっす(恥)
何とか電話に出たし、ディーラーさんに車も引き渡したんですが。
足の指がどうにも痛いのです。
なんかね、腫れてきちゃった(驚)
色も赤紫〜青紫に変色してるし。
ん〜骨折かも?
そう思いましたが、足の指って折れてても湿布する位しかする事ないしな。
副木当てると却って邪魔になって痛さ倍増しそうだし。
よし、湿布して放置。
骨折だったとしても処置のゴールデンタイム過ぎちゃってるし(多分)
今から受診してもどうせ湿布処方されるだけだもんね。
てか、あたしゃ病院キライなんですよ。
職場にしてたクセに(滝汗)
あはは。
で、勝手に安静療法を実行。
バンビのエロガッパコレクションを鑑賞してました。
昼下がりに独りAVを観る女・・・
なんかヤかも・・・(汗)
**今日の夕飯**
うな玉ごはん
水菜のホットサラダ
えのき茸 人参 ベーコン
インゲンのお浸し
ワカメと油揚げの味噌汁
車検、取替え部品が多くて見積もり¥20万↑だって(高っ)
背筋がゾッとしたお話◆その2◆でございます。
或る日の準夜勤のこと。
23:00少し前でしたか、一時退院された患者さん(Kさん)がナースステーションにひょっこり訪ねてきたんですよ。
消化器系の癌を患ってて腸閉塞で入退院を繰り返してた方で、2週間前(位かな?)まで入院してました。
腸閉塞自体はすぐ改善するんですが、癌があちこち転移しててそちらは手の施しようがなく。
今回の入院は恐らく最後のそれになるだろうと家族も含め皆が思ってたんです。
在宅で看取りたいって家人の意向もあり、小康状態での一時退院となりました。
「遊びに来たの。」と言ってニコニコしてたんですが、Kさんの家は病院から車で1時間程の所にあって。
夜間に1人で来れる距離じゃないんで家の人から連れてきて貰ったのかな?って思いました。
その日は病棟に重症患者さんもいなくてまったりモードだったんで夜勤者とKさんを囲んで茶話会となり。
趣味のお花の事を楽しそうに話してらしたんですが、体調のほうは「家に帰るとお通じがねぇ・・・」と、便通の調整が上手くいかないと困ってらっしゃるようでした。
15分ほどお話して、「迎えが待ってるから帰るわ。」と言ってKさんは帰って行きました。
玄関まで送ろうとしたけど「下で待ってるから大丈夫」と言われたんで1階のEVホールにでも家の人が待ってるのかな、って思いました。
それから15分後。
Kさんちから電話があって。
「少し前からKの様子がおかしい。呼吸が止まってるみたいだ。」と。
へっ??
Kさん、もうウチ帰ったの??
さっきまで病棟に遊びに来てたって言ったら
「そんな筈無い。3日くらい前からずっと眠ったまんまだ。」って。
うわぁぁぁん。
さっきまでお話してたKさんは一体何者なのよぅ(ドキドキバクバク脂汗)
ちょっとパニクりましたが、退院時の打ち合わせ通りウチの病棟のDr.が出向いて死亡確認する事になり。
(在宅で看取る時に何処のDr.から死亡確認してもらうかで混乱することがたまにあります。当時、ウチの病院の訪問看護システムが確立してなかったってのもありますが、Kさんの時のように退院した患者さんを病院のDr.が確認するってのはNGなんだって。保険点数がとれないんだってさ。なんだかなぁ・・・)
準夜のスタッフ全員で怖いやら悲しいやらでした。
深夜勤のスタッフが出勤してきて、その話を皆で一斉に話したんですが、
「誰か他の患者さんと勘違いしたんじゃないの?」
「あんた達、疲れてて全員で幻覚見たとかさ。」
って、信じちゃくれませんでした。
や、あれは確かにKさんだったし、幻覚見るほど疲れちゃいなかったぞ。
なんだったの、一体??
Kさんと茶話会した私達は
「あれはきっと最後にKさんが挨拶に来てくれたんだ。」と解釈しました。
「迎え」が来たってのはそういう意味だったんだ、って。
Kさん、この世の最後の心配事が便通だったのかな・・・
今思い返してみるとゾッとするというより少し切ない感じがします。
★陽子さん★
パートもアルバイトも法規上同じ「短時間労働者」です。
世間ではアルバイトは学業などの本業がある人が臨時的・副業的に労働する場合の事を指してるみたいです。
フルタイムのパートってのは定時社員の事を指すみたい。
人事の友人に聞いてみましたがどうもファジーに使い分けしてる様子でした。
大雑把にいうとパートは「短時間」でアルバイトは「短期間」って感じらしいっす。
**今日の夕飯**
焼きそば
具がなくてツナ缶入れてみたけどかなりミスマッチ(涙)
或る日の準夜勤のこと。
23:00少し前でしたか、一時退院された患者さん(Kさん)がナースステーションにひょっこり訪ねてきたんですよ。
消化器系の癌を患ってて腸閉塞で入退院を繰り返してた方で、2週間前(位かな?)まで入院してました。
腸閉塞自体はすぐ改善するんですが、癌があちこち転移しててそちらは手の施しようがなく。
今回の入院は恐らく最後のそれになるだろうと家族も含め皆が思ってたんです。
在宅で看取りたいって家人の意向もあり、小康状態での一時退院となりました。
「遊びに来たの。」と言ってニコニコしてたんですが、Kさんの家は病院から車で1時間程の所にあって。
夜間に1人で来れる距離じゃないんで家の人から連れてきて貰ったのかな?って思いました。
その日は病棟に重症患者さんもいなくてまったりモードだったんで夜勤者とKさんを囲んで茶話会となり。
趣味のお花の事を楽しそうに話してらしたんですが、体調のほうは「家に帰るとお通じがねぇ・・・」と、便通の調整が上手くいかないと困ってらっしゃるようでした。
15分ほどお話して、「迎えが待ってるから帰るわ。」と言ってKさんは帰って行きました。
玄関まで送ろうとしたけど「下で待ってるから大丈夫」と言われたんで1階のEVホールにでも家の人が待ってるのかな、って思いました。
それから15分後。
Kさんちから電話があって。
「少し前からKの様子がおかしい。呼吸が止まってるみたいだ。」と。
へっ??
Kさん、もうウチ帰ったの??
さっきまで病棟に遊びに来てたって言ったら
「そんな筈無い。3日くらい前からずっと眠ったまんまだ。」って。
うわぁぁぁん。
さっきまでお話してたKさんは一体何者なのよぅ(ドキドキバクバク脂汗)
ちょっとパニクりましたが、退院時の打ち合わせ通りウチの病棟のDr.が出向いて死亡確認する事になり。
(在宅で看取る時に何処のDr.から死亡確認してもらうかで混乱することがたまにあります。当時、ウチの病院の訪問看護システムが確立してなかったってのもありますが、Kさんの時のように退院した患者さんを病院のDr.が確認するってのはNGなんだって。保険点数がとれないんだってさ。なんだかなぁ・・・)
準夜のスタッフ全員で怖いやら悲しいやらでした。
深夜勤のスタッフが出勤してきて、その話を皆で一斉に話したんですが、
「誰か他の患者さんと勘違いしたんじゃないの?」
「あんた達、疲れてて全員で幻覚見たとかさ。」
って、信じちゃくれませんでした。
や、あれは確かにKさんだったし、幻覚見るほど疲れちゃいなかったぞ。
なんだったの、一体??
Kさんと茶話会した私達は
「あれはきっと最後にKさんが挨拶に来てくれたんだ。」と解釈しました。
「迎え」が来たってのはそういう意味だったんだ、って。
Kさん、この世の最後の心配事が便通だったのかな・・・
今思い返してみるとゾッとするというより少し切ない感じがします。
★陽子さん★
パートもアルバイトも法規上同じ「短時間労働者」です。
世間ではアルバイトは学業などの本業がある人が臨時的・副業的に労働する場合の事を指してるみたいです。
フルタイムのパートってのは定時社員の事を指すみたい。
人事の友人に聞いてみましたがどうもファジーに使い分けしてる様子でした。
大雑把にいうとパートは「短時間」でアルバイトは「短期間」って感じらしいっす。
**今日の夕飯**
焼きそば
具がなくてツナ缶入れてみたけどかなりミスマッチ(涙)
怪談の季節にはまだ早いかな。
2003年5月22日 医療ネタ?バンビを日記ネタにすると自分の悪事の数々もヒト様にばれてしまうのかと今更ながらに気付いた今日この頃です(汗)
あたしゃそんなに悪人じゃないですよ。
ええ、言い訳ですとも(開き直り)
今日は元同僚と遊んでました。
昼間っから酒呑んでカニ喰ってエビ喰って・・・
あたしゃ幸せです(グフー)
で、皆さんNs.リタイヤ組だったんで昔の良き思い出話に花が咲き。
何故か怪談話へと突入していったんで御座います。
誰もいない筈の病室からナースコールが・・・ってのは割とよく聞く話ですが、私はコレ実体験してます。
っても、ボケた患者さんがトイレから戻る時に自分の部屋を間違えて空き部屋に入っちゃって
「オレの布団がナイッ!!」と焦ってコールしてきただけのコト、なんですがね(苦笑)
草木も眠る丑三つ時に故意じゃないにしろビックリさせないでよって思いましたよ。
背筋がゾッとした体験といえば私には2つほど覚えがありまして。
◆その1◆
夜中に死亡退院された方を同僚と2人でお見送りして5Fの病棟に戻る際、エレベーターに乗りました。
EVのボタンの「5」と「閉」を押して、ドアが閉まってEVは動き出しました。
2階に停まる。
けど誰もいない。
夜間になると省エネ対策で3基あるEVの内、1基しか稼動してないんで
「誰かEV待ってたんだけど来ないから階段使って上に上がってたんかな?」
って思ってました。
んで3階、4階と各駅停車の旅が続き。
やっぱり誰も待ってないんですよ。
たまにEVで悪戯してるガキ・・じゃなくてお子様がいるけど、真夜中だしそんな事やって遊んでる人もいるとは思えず。
ま、5階に着いたら降りりゃいいんだしってんであんまり気にしてなかったんだけど、何故か5階を通過しちゃって最上階の6階へ。
たしかに「5」って押したしボタンも点灯してたのになぁ・・・
6階で降りて階段で1階分下りればいいんだけど、患者さんを乗せてたストレッチャーがあったんでそれ担いで階段を下りるのはやっぱり辛いし。
EVで5階に降りようとしました。
これが間違いでした。
5階のボタンだけを押した筈なのに全ての階のボタンが点灯してEVは動き出しました。
そしてどこにも停まらず地下1階へと下りてきました。
その間、同僚と私は言葉が出ずお互いアイコンタクトで己の恐怖心を表現してました。
地下1階はCTや血管造影などの検査部門とボイラー室がある場所でして。
夜間は当然真っ暗闇なんですよね。
そんな中にピチャーンピチャーンって水の滴る音が響いてるんですよ。
文字にするとあんまり恐怖感が伝わらないですが。
もうね、すっげー怖かったっす(ガクガクブルブル)
同僚とストレッチャー担いで5階まで猛ダッシュですよ。
キャーともワーとも言わず無言でした。
だって口開くと魂が抜かれるような気がしたんですよ(阿呆)
病棟に帰って留守番してた人に2人でさっきの体験を息せき切らして話したんですが信じてもらえず。
「いい運動したじゃん。ストレッチャー担いで上がってきたんでしょ?」って言われただけでした(畜生)
そんな事態でもストレッチャーを忘れず担いで帰還した私達。
だれか「アナタはNs.の鑑」と褒めてください(汗)
長くなったんで「その2」は後日。
亡くなった筈の患者さんと茶話会したお話です。
**今日の夕飯**
豚の角煮
チンゲンサイ
豆腐田楽
ピーマンとハムのサラダ
舞茸と玉子の味噌汁
明日はバンビが夜勤だ♪
あたしゃそんなに悪人じゃないですよ。
ええ、言い訳ですとも(開き直り)
今日は元同僚と遊んでました。
昼間っから酒呑んでカニ喰ってエビ喰って・・・
あたしゃ幸せです(グフー)
で、皆さんNs.リタイヤ組だったんで昔の良き思い出話に花が咲き。
何故か怪談話へと突入していったんで御座います。
誰もいない筈の病室からナースコールが・・・ってのは割とよく聞く話ですが、私はコレ実体験してます。
っても、ボケた患者さんがトイレから戻る時に自分の部屋を間違えて空き部屋に入っちゃって
「オレの布団がナイッ!!」と焦ってコールしてきただけのコト、なんですがね(苦笑)
草木も眠る丑三つ時に故意じゃないにしろビックリさせないでよって思いましたよ。
背筋がゾッとした体験といえば私には2つほど覚えがありまして。
◆その1◆
夜中に死亡退院された方を同僚と2人でお見送りして5Fの病棟に戻る際、エレベーターに乗りました。
EVのボタンの「5」と「閉」を押して、ドアが閉まってEVは動き出しました。
2階に停まる。
けど誰もいない。
夜間になると省エネ対策で3基あるEVの内、1基しか稼動してないんで
「誰かEV待ってたんだけど来ないから階段使って上に上がってたんかな?」
って思ってました。
んで3階、4階と各駅停車の旅が続き。
やっぱり誰も待ってないんですよ。
たまにEVで悪戯してるガキ・・じゃなくてお子様がいるけど、真夜中だしそんな事やって遊んでる人もいるとは思えず。
ま、5階に着いたら降りりゃいいんだしってんであんまり気にしてなかったんだけど、何故か5階を通過しちゃって最上階の6階へ。
たしかに「5」って押したしボタンも点灯してたのになぁ・・・
6階で降りて階段で1階分下りればいいんだけど、患者さんを乗せてたストレッチャーがあったんでそれ担いで階段を下りるのはやっぱり辛いし。
EVで5階に降りようとしました。
これが間違いでした。
5階のボタンだけを押した筈なのに全ての階のボタンが点灯してEVは動き出しました。
そしてどこにも停まらず地下1階へと下りてきました。
その間、同僚と私は言葉が出ずお互いアイコンタクトで己の恐怖心を表現してました。
地下1階はCTや血管造影などの検査部門とボイラー室がある場所でして。
夜間は当然真っ暗闇なんですよね。
そんな中にピチャーンピチャーンって水の滴る音が響いてるんですよ。
文字にするとあんまり恐怖感が伝わらないですが。
もうね、すっげー怖かったっす(ガクガクブルブル)
同僚とストレッチャー担いで5階まで猛ダッシュですよ。
キャーともワーとも言わず無言でした。
だって口開くと魂が抜かれるような気がしたんですよ(阿呆)
病棟に帰って留守番してた人に2人でさっきの体験を息せき切らして話したんですが信じてもらえず。
「いい運動したじゃん。ストレッチャー担いで上がってきたんでしょ?」って言われただけでした(畜生)
そんな事態でもストレッチャーを忘れず担いで帰還した私達。
だれか「アナタはNs.の鑑」と褒めてください(汗)
長くなったんで「その2」は後日。
亡くなった筈の患者さんと茶話会したお話です。
**今日の夕飯**
豚の角煮
チンゲンサイ
豆腐田楽
ピーマンとハムのサラダ
舞茸と玉子の味噌汁
明日はバンビが夜勤だ♪
ビンデ君の第2の人生。
2003年5月15日 医療ネタ?ウチの台所には何故か「駆血帯」が置いてあります。
採血の時に腕を縛るゴムの紐です。
「何故か」と書きましたがこれにはちゃんと使い道があって。
ビンの蓋が開かない時にこの駆血帯を巻付けてひねるんです。
そうするとアラ不思議、いとも簡単に開封できちゃうんですよ。
要するに滑り止めなんですけどさ(笑)
駆血帯の事を私たちは「ビンデ」と呼んでました。
語源は多分ドイツ語の「結ぶ」って意味だったと思います(あやふや)
全国的にNs.に通用する用語だと思ってたんですが、どうもそうじゃないらしいです。
地域(ってか病院かな?)によって通じたりそうでなかったり。
都内で働いてる同級生と電話で話してたんですが、
「ビンデ?なにソレ?」
って言われちゃいました(汗)
その他にもその病院でしか通用しない略語や隠語の類は幾つかありまして。
たまに学会の発表なんかを聞きに行くとそういった言葉に遭遇したりします(笑)
さて、我が家で大活躍?のビンデですが。
正直に言いましょう。
これは退職の際、引き上げてきた私物の中に紛れておりました。
早い話、職場からパクってきた、と(爆)
血管穿刺の頻度が多い職場にいたもんで、いちいち定位置にあるビンデを取りに行くのが面倒だったのよ。
それでポケットの中に常備しててMyビンデ化してたんですよ(言い訳)
まぁこんなトコからも私のぐうたらぶりが窺えちゃうんですが(滝汗)
今さらコレだけを返しにいくのもなんだし。
いいや、記念にもらっちまえ(開き直り)
Myビンデ君だったので扱いはとても丁寧にしてたし。
使用前、使用後は消毒綿でフキフキ。
たまに洗剤で洗ったりして。
なもんで、多少使い込んでくたびれた感はあるものの、とっても綺麗です(自慢)
ビンデ君に駆血帯として再度働いてもらう日が来るのかどうか判りませんが、暫くは私のビン空けの助手として活躍してもらう事に致しましょう(エヘヘ)
そういや今日はどこぞの団体が主張してた「人類滅亡の日」。
何事も無く1日が終わったと感じたのは私だけっすかね(笑)
今度の「人類滅亡の日」はいつなんだろー(能天気)
**今日の夕飯**
鶏の竜田揚げ
アスパラともやしのシーフード炒め
ホタテ 海老 イカ アサリ ネギ
おかひじきの明太子和え
味噌汁
えのき 椎茸 舞茸
バンビがおかひじきの食感が気に入ったようで毎日食いたいと申してます(笑)
採血の時に腕を縛るゴムの紐です。
「何故か」と書きましたがこれにはちゃんと使い道があって。
ビンの蓋が開かない時にこの駆血帯を巻付けてひねるんです。
そうするとアラ不思議、いとも簡単に開封できちゃうんですよ。
要するに滑り止めなんですけどさ(笑)
駆血帯の事を私たちは「ビンデ」と呼んでました。
語源は多分ドイツ語の「結ぶ」って意味だったと思います(あやふや)
全国的にNs.に通用する用語だと思ってたんですが、どうもそうじゃないらしいです。
地域(ってか病院かな?)によって通じたりそうでなかったり。
都内で働いてる同級生と電話で話してたんですが、
「ビンデ?なにソレ?」
って言われちゃいました(汗)
その他にもその病院でしか通用しない略語や隠語の類は幾つかありまして。
たまに学会の発表なんかを聞きに行くとそういった言葉に遭遇したりします(笑)
さて、我が家で大活躍?のビンデですが。
正直に言いましょう。
これは退職の際、引き上げてきた私物の中に紛れておりました。
早い話、職場からパクってきた、と(爆)
血管穿刺の頻度が多い職場にいたもんで、いちいち定位置にあるビンデを取りに行くのが面倒だったのよ。
それでポケットの中に常備しててMyビンデ化してたんですよ(言い訳)
まぁこんなトコからも私のぐうたらぶりが窺えちゃうんですが(滝汗)
今さらコレだけを返しにいくのもなんだし。
いいや、記念にもらっちまえ(開き直り)
Myビンデ君だったので扱いはとても丁寧にしてたし。
使用前、使用後は消毒綿でフキフキ。
たまに洗剤で洗ったりして。
なもんで、多少使い込んでくたびれた感はあるものの、とっても綺麗です(自慢)
ビンデ君に駆血帯として再度働いてもらう日が来るのかどうか判りませんが、暫くは私のビン空けの助手として活躍してもらう事に致しましょう(エヘヘ)
そういや今日はどこぞの団体が主張してた「人類滅亡の日」。
何事も無く1日が終わったと感じたのは私だけっすかね(笑)
今度の「人類滅亡の日」はいつなんだろー(能天気)
**今日の夕飯**
鶏の竜田揚げ
アスパラともやしのシーフード炒め
ホタテ 海老 イカ アサリ ネギ
おかひじきの明太子和え
味噌汁
えのき 椎茸 舞茸
バンビがおかひじきの食感が気に入ったようで毎日食いたいと申してます(笑)
うぅ、1回書いた日記が消えちゃった(号泣)
えーとナニ書いてたっけ?
忘れたんでもう同じコトは2度と書けない私。
そうだよどうせトリ頭さ(へっ)
今日は暑い1日でした。
まだ5月だぞ?
今からこんなに暑くて真夏になったらどうなるんだろ?
窓を全開にしててもイマイチ風の抜けが悪く、モワッとした澱んだ空気の漂う我が家。
洗濯しようとか掃除しようって意欲が奪われてしまいます。
決して私のぐうたらな性分のせいではないです(言い訳)
この前作ったガンプラの彩色作業もしたいけど。
こんな部屋で塗料なんか使った日にゃ気分不快になる事間違いなしだし(おぇ)
昔の塗料と違って水性だからそんなに匂いはきつくないけどさ。
ここは大人しくエアコン様と扇風機様にご登場願うべきか?
暑さと気分不快で思い出したんだけど。
病棟勤務してた頃、直接患者さんをケアする係(部屋番)の他に色々と業務分担がありました。
その1つに検査番ってのがあって。
採血のスピッツの準備したり、翌日の検査の予定を見て患者さんに禁食や延食の説明したり・・・
(今は病棟の看護体制が変わって、自分の受け持ち患者さんの事は受け持ちのNs.がやるって事になったらしいですが。)
で、検査番の大事な仕事の1つに尿量測定ってのがありまして。
トイレの1画にズラズラっと蓄尿の袋が並んでて。
昔はガラスの瓶だったんだけど、衛生面と尿測作業の簡略化ってコトでビニール袋が採用されたんですよ。
一応使い捨てって事にはなってたけど、経費削減のため洗って使いまわしてました。
ディスポ製品、意味なし(苦笑)
話が逸れましたね。
検査番になると朝1番でトイレに向かいます。
夏場は地獄でした。
ウチの病院はとってもケチです。
どんな熱帯夜だって日付が変わる頃になると冷房を全館切ってしまいやがります。
朝は8時にならないと冷房が入りません。
まだ冷房が効いてない暑いトイレに漂うシッコ臭・・・
マジで鼻が曲がりそうでした。
尿測自体は短時間で終わる作業だったんです。
尿量をノートに書くだけだし、尿比重だって昔みたいに比重計で目測じゃなくて棒突っ込むと器械が測ってくれたし(楽)
問題はその後。
蓄尿袋を1枚ずつ洗うんですよ。
水盤にジャーっとシッコを流しちゃ袋を洗い、の繰り返し。
尿測作業の簡略化のためのディスポ製品だろ?って毎度思ってましたさ(理不尽)
ほんっとディスポ製品、意味なし(呆)
この洗浄作業が結構重労働でして。
以前、Ns.のエッセイ物でこの作業の時に
♪とうちゃんのためならエ〜ンヤコ〜ラ♪
って唄いながら洗ってたってのを読んだんですが、まさにそんな歌でも歌いながらでなきゃ「やってらんねーぜ」って心境でした(しみじみ)
袋を綺麗に洗い終えたら患者さん毎に袋を掛け直してトルエンをポトリと垂らす、と。
トルエンには防腐剤の効果があるんですが・・・
熱気を帯びたシッコ臭を嗅ぎながら袋洗いの重労働をこなした後にトルエンの香り。
シッコと自分の汗とトルエンの匂いが混ざり合って異次元へと何度トリップしそうになったかしら(失神)
ま、普段から妄想しすぎていつでもトリップしてるような気もしないワケじゃないが(滝汗)
**今日の夕飯**
カツオのゴマだれ漬
イカ シソ サラダ菜 ネギ
よくわからん煮物
糸コン 姫竹の子 ピーマン
三角揚げの焼いたの
エノキとワカメの味噌汁
えーとナニ書いてたっけ?
忘れたんでもう同じコトは2度と書けない私。
そうだよどうせトリ頭さ(へっ)
今日は暑い1日でした。
まだ5月だぞ?
今からこんなに暑くて真夏になったらどうなるんだろ?
窓を全開にしててもイマイチ風の抜けが悪く、モワッとした澱んだ空気の漂う我が家。
洗濯しようとか掃除しようって意欲が奪われてしまいます。
決して私のぐうたらな性分のせいではないです(言い訳)
この前作ったガンプラの彩色作業もしたいけど。
こんな部屋で塗料なんか使った日にゃ気分不快になる事間違いなしだし(おぇ)
昔の塗料と違って水性だからそんなに匂いはきつくないけどさ。
ここは大人しくエアコン様と扇風機様にご登場願うべきか?
暑さと気分不快で思い出したんだけど。
病棟勤務してた頃、直接患者さんをケアする係(部屋番)の他に色々と業務分担がありました。
その1つに検査番ってのがあって。
採血のスピッツの準備したり、翌日の検査の予定を見て患者さんに禁食や延食の説明したり・・・
(今は病棟の看護体制が変わって、自分の受け持ち患者さんの事は受け持ちのNs.がやるって事になったらしいですが。)
で、検査番の大事な仕事の1つに尿量測定ってのがありまして。
トイレの1画にズラズラっと蓄尿の袋が並んでて。
昔はガラスの瓶だったんだけど、衛生面と尿測作業の簡略化ってコトでビニール袋が採用されたんですよ。
一応使い捨てって事にはなってたけど、経費削減のため洗って使いまわしてました。
ディスポ製品、意味なし(苦笑)
話が逸れましたね。
検査番になると朝1番でトイレに向かいます。
夏場は地獄でした。
ウチの病院はとってもケチです。
どんな熱帯夜だって日付が変わる頃になると冷房を全館切ってしまいやがります。
朝は8時にならないと冷房が入りません。
まだ冷房が効いてない暑いトイレに漂うシッコ臭・・・
マジで鼻が曲がりそうでした。
尿測自体は短時間で終わる作業だったんです。
尿量をノートに書くだけだし、尿比重だって昔みたいに比重計で目測じゃなくて棒突っ込むと器械が測ってくれたし(楽)
問題はその後。
蓄尿袋を1枚ずつ洗うんですよ。
水盤にジャーっとシッコを流しちゃ袋を洗い、の繰り返し。
尿測作業の簡略化のためのディスポ製品だろ?って毎度思ってましたさ(理不尽)
ほんっとディスポ製品、意味なし(呆)
この洗浄作業が結構重労働でして。
以前、Ns.のエッセイ物でこの作業の時に
♪とうちゃんのためならエ〜ンヤコ〜ラ♪
って唄いながら洗ってたってのを読んだんですが、まさにそんな歌でも歌いながらでなきゃ「やってらんねーぜ」って心境でした(しみじみ)
袋を綺麗に洗い終えたら患者さん毎に袋を掛け直してトルエンをポトリと垂らす、と。
トルエンには防腐剤の効果があるんですが・・・
熱気を帯びたシッコ臭を嗅ぎながら袋洗いの重労働をこなした後にトルエンの香り。
シッコと自分の汗とトルエンの匂いが混ざり合って異次元へと何度トリップしそうになったかしら(失神)
ま、普段から妄想しすぎていつでもトリップしてるような気もしないワケじゃないが(滝汗)
**今日の夕飯**
カツオのゴマだれ漬
イカ シソ サラダ菜 ネギ
よくわからん煮物
糸コン 姫竹の子 ピーマン
三角揚げの焼いたの
エノキとワカメの味噌汁
お願いだから似てると言って。
2003年5月1日 医療ネタ?看護学校の同窓会から会費の振込用紙が送られてきました。
卒業してから10年近く経ってますが、1度も払ったことないんですよね(汗)
催促されたコトもないし・・・
いいや、放置(いいのか?)
振込用紙のほかに会報が同封されてました。
チラッと読んでみますと去年の戴帽式の記事が。
戴帽式ってのは名の通りナースキャップを授けてもらう儀式の事です。
入学してから学校によって違いますが看護師としての資質があるかどうかを見極められる期間ってのがあって、それにパスした学生が晴れて学校のエライ人から頭にキャップを載せて頂けるって式です。
もっとも、戴帽式の為の資格試験なんてないしほぼ全員がキャップを貰えるんで単なるイベントに過ぎないんですが(笑)
最近じゃ戴帽式をやらない学校も増えてきましたし。
すこし宗教色も帯びてますし。
で、そのイベントの際に必ずついてくるのが「ナイチンゲール誓詞」の暗誦です。
ナイチンゲールが作ったんだと勘違いされる事が多いんですが、1890年代にアメリカの看護学校の教師が作った看護婦心得みたいなモンです。
医師Ver.で「ヒポクラテスの誓い」ってのがあるんですが早い話、それのパクリです(苦笑)
戴帽式同様、これも暗誦しない学校が増えてきたようです。
私の学校では土曜の朝に集会があって、毎週唱えてました。
お陰様でいまだにスラスラ言えちゃったりします(笑)
ナイチンゲール誓詞
我はここに集いたる人々の前に厳かに神に誓わん。
我が生涯を清く過ごし、我が任務(つとめ)を忠実に尽くさんことを。
我は全て毒あるもの、害あるものを絶ち、悪しき薬を用いることなく、
また知りつつこれをすすめざるべし。
我は我が力の限り、我が任務の標準(しるし)を高くせんことを努むべし。
我が任務にあたりて、取り扱える人々の私事の全て、
我が知りえたる一家の内事の全て、我は人に漏らさざるべし。
我は心より医師を助け、
我が手に託されたる人々の幸の為に身を捧げん。
綺麗事ばっかり謳ってますが、それはまぁ「心得」ですから(苦笑)
ただ、これが作られた当時と現代では時代が違いますから、この心得をそのまま今の時代に使おうってのには多少無理があるんじゃないのかな。
ナイチンゲール=「白衣の天使」ってイメージの人が多いかと思います。
ナイチンゲール精神なんて言葉もよく使われたりしますし。
ナイチンゲールには慈愛、親切なんていう天使の側面も確かにあります。
近代看護学、衛生理論を確立した人だし、看護界を代表する人物なのは言うまでもない事なんですが。
統計学者でもあり、政治家、実業家でもあります。
それと「神の声を聞いた人」でもあるんですな。
神の声を聞いたなんてオカルトチックな事を言う人は概ね電波系の人が多かったりするんですが(苦笑)
彼女の場合、何度かの神の声に従って行動を起こしてそれが後世にまで讃えられる業績を残してるんですよね。
そんな事を思うと、この時期やたらと多い「神の声」が聞こえるという人達も胡散臭そうな目で見ちゃいけないのかなぁ?なんて思ってみたり・・・
歴史の教科書に載るような偉大な人物になったりする、かも?(謎)
って、すっかりナイチンゲールが本日のお題のようになってしまいました(汗)
本当は違うネタで書きたかったんですよ。
では、随分前説が長くなりましたが・・・
さっき出てきた「ナイチンゲール誓詞」って何かに似てませんか?
アレですよ、アレ。
隠密同心心得の条
我が命、我が物と思わず
武門の儀あくまで陰にて
己の器量伏し
ご下命いかにても果たすべし
なお死して屍拾う物なし
死して屍拾う物なし
(大江戸捜査網 口上)
・・・
似てない?
似てるでしょ?(強要)
あんだけ前説が長かったクセに言いたい事はコレだけかいっ(爆)
**今日の夕飯**
麻婆コンニャク
水菜の海老マヨネーズ和え
フキの肉巻き(昨日の残り)
玉子豆腐
グリーンピース かにかま
味噌汁
きくらげ 玉ねぎ 油揚げ
卒業してから10年近く経ってますが、1度も払ったことないんですよね(汗)
催促されたコトもないし・・・
いいや、放置(いいのか?)
振込用紙のほかに会報が同封されてました。
チラッと読んでみますと去年の戴帽式の記事が。
戴帽式ってのは名の通りナースキャップを授けてもらう儀式の事です。
入学してから学校によって違いますが看護師としての資質があるかどうかを見極められる期間ってのがあって、それにパスした学生が晴れて学校のエライ人から頭にキャップを載せて頂けるって式です。
もっとも、戴帽式の為の資格試験なんてないしほぼ全員がキャップを貰えるんで単なるイベントに過ぎないんですが(笑)
最近じゃ戴帽式をやらない学校も増えてきましたし。
すこし宗教色も帯びてますし。
で、そのイベントの際に必ずついてくるのが「ナイチンゲール誓詞」の暗誦です。
ナイチンゲールが作ったんだと勘違いされる事が多いんですが、1890年代にアメリカの看護学校の教師が作った看護婦心得みたいなモンです。
医師Ver.で「ヒポクラテスの誓い」ってのがあるんですが早い話、それのパクリです(苦笑)
戴帽式同様、これも暗誦しない学校が増えてきたようです。
私の学校では土曜の朝に集会があって、毎週唱えてました。
お陰様でいまだにスラスラ言えちゃったりします(笑)
ナイチンゲール誓詞
我はここに集いたる人々の前に厳かに神に誓わん。
我が生涯を清く過ごし、我が任務(つとめ)を忠実に尽くさんことを。
我は全て毒あるもの、害あるものを絶ち、悪しき薬を用いることなく、
また知りつつこれをすすめざるべし。
我は我が力の限り、我が任務の標準(しるし)を高くせんことを努むべし。
我が任務にあたりて、取り扱える人々の私事の全て、
我が知りえたる一家の内事の全て、我は人に漏らさざるべし。
我は心より医師を助け、
我が手に託されたる人々の幸の為に身を捧げん。
綺麗事ばっかり謳ってますが、それはまぁ「心得」ですから(苦笑)
ただ、これが作られた当時と現代では時代が違いますから、この心得をそのまま今の時代に使おうってのには多少無理があるんじゃないのかな。
ナイチンゲール=「白衣の天使」ってイメージの人が多いかと思います。
ナイチンゲール精神なんて言葉もよく使われたりしますし。
ナイチンゲールには慈愛、親切なんていう天使の側面も確かにあります。
近代看護学、衛生理論を確立した人だし、看護界を代表する人物なのは言うまでもない事なんですが。
統計学者でもあり、政治家、実業家でもあります。
それと「神の声を聞いた人」でもあるんですな。
神の声を聞いたなんてオカルトチックな事を言う人は概ね電波系の人が多かったりするんですが(苦笑)
彼女の場合、何度かの神の声に従って行動を起こしてそれが後世にまで讃えられる業績を残してるんですよね。
そんな事を思うと、この時期やたらと多い「神の声」が聞こえるという人達も胡散臭そうな目で見ちゃいけないのかなぁ?なんて思ってみたり・・・
歴史の教科書に載るような偉大な人物になったりする、かも?(謎)
って、すっかりナイチンゲールが本日のお題のようになってしまいました(汗)
本当は違うネタで書きたかったんですよ。
では、随分前説が長くなりましたが・・・
さっき出てきた「ナイチンゲール誓詞」って何かに似てませんか?
アレですよ、アレ。
隠密同心心得の条
我が命、我が物と思わず
武門の儀あくまで陰にて
己の器量伏し
ご下命いかにても果たすべし
なお死して屍拾う物なし
死して屍拾う物なし
(大江戸捜査網 口上)
・・・
似てない?
似てるでしょ?(強要)
あんだけ前説が長かったクセに言いたい事はコレだけかいっ(爆)
**今日の夕飯**
麻婆コンニャク
水菜の海老マヨネーズ和え
フキの肉巻き(昨日の残り)
玉子豆腐
グリーンピース かにかま
味噌汁
きくらげ 玉ねぎ 油揚げ
ここは地の果て・・・
2003年4月22日 医療ネタ?一昨年まで働いてた職場へ何となく遊びに行ってみた。
新幹線で30分ちょっと、家から1時間もかからず到着。
このぐらいの時間なら仕事辞めなくても何とか通勤できたなぁ、なんて思ってみたりした。
新幹線通勤でもちゃんと通勤手当貰えるみたいだし。
と、いっても今さらここに再就職する気は全く無いけど(笑)
終業ちょっと前のまったりした時間に行ったせいもあるんだろうけど、時間がのんびり過ぎてるような気がしました。
看護師長さんや多少スタッフの面子が変わってたけど、私が仕事してた時と変わらない雰囲気。
師長さんは別の部署で同僚として一緒に働いた事ある人だったんで「家でぼさーっとしてんならココでアタシの雑用手伝え」なんて怒られてみたり(汗)
婦長→師長に名称が変わって「しちょう」と入力しても一発変換できんとボヤいておりました。
視聴 弛張 思潮 市長
あはは、たしかに出てこないね「師長」って(当たり前)
辞書登録して乗り切ってくださいな(笑)
病院のホムペを時々見てたので知ってたんですが、ナースキャップを廃止したり、名札がホルダー式になったり、「患者さん」から「患者様」になったり・・・
看護婦が看護師になろうが患者さんが患者様になろうが、呼び方なんてどうでもいいと思うんだけどなぁ・・・
医療ってある意味サービス業だから、そこら辺の意識改革から始めないと意味ないんじゃないの?
名前変わってもやってる事は旧態依然なんだよな(フッ)
って、辞めた私が偉そうに言う事じゃないけど(苦笑)
でもさぁ。
機械のアラーム鳴ったらちゃんと反応してね。
アラーム鳴ってもどっしり椅子に座って看護記録書いてるってのはどうかと・・・?
凝血したらどーすんだよ。
大抵は大した事無いんだけど、まれに急変しててアラーム鳴る事あるでしょ?
せめて視線くらいは鳴った方向へ向けて頂戴よ。
ま、辞めた人間が色々言うのもナンですが(汗)
それはそうと。
以前病棟にいた頃、ご指導いただいたDr.が網走へ行くそうなんですよ。
今は病院を移って副院長なんかやってらっしゃるんですが、それも辞めて網走に行く、と。
もともと地域医療がどうの、僻地診療や無医村がどうのと大きな夢を語ってくれたDr.でしたが・・・
定年が近くなってきたので自分の夢を果たそうと考えたんでしょうね。
しかし・・・
このセンセって何事も派手な事が大好きなんだよなぁ。
割と飽きっぽいし・・・
大丈夫かなぁ・・・?
**今日の夕飯**
揚げ鶏とクレソンのサラダ
トマト レタス キュウリ
じゃことアサリのパスタ
バンビが出張でいないからヤツの嫌いなトマトがたらふく食えるぜ(嬉々)
新幹線で30分ちょっと、家から1時間もかからず到着。
このぐらいの時間なら仕事辞めなくても何とか通勤できたなぁ、なんて思ってみたりした。
新幹線通勤でもちゃんと通勤手当貰えるみたいだし。
と、いっても今さらここに再就職する気は全く無いけど(笑)
終業ちょっと前のまったりした時間に行ったせいもあるんだろうけど、時間がのんびり過ぎてるような気がしました。
看護師長さんや多少スタッフの面子が変わってたけど、私が仕事してた時と変わらない雰囲気。
師長さんは別の部署で同僚として一緒に働いた事ある人だったんで「家でぼさーっとしてんならココでアタシの雑用手伝え」なんて怒られてみたり(汗)
婦長→師長に名称が変わって「しちょう」と入力しても一発変換できんとボヤいておりました。
視聴 弛張 思潮 市長
あはは、たしかに出てこないね「師長」って(当たり前)
辞書登録して乗り切ってくださいな(笑)
病院のホムペを時々見てたので知ってたんですが、ナースキャップを廃止したり、名札がホルダー式になったり、「患者さん」から「患者様」になったり・・・
看護婦が看護師になろうが患者さんが患者様になろうが、呼び方なんてどうでもいいと思うんだけどなぁ・・・
医療ってある意味サービス業だから、そこら辺の意識改革から始めないと意味ないんじゃないの?
名前変わってもやってる事は旧態依然なんだよな(フッ)
って、辞めた私が偉そうに言う事じゃないけど(苦笑)
でもさぁ。
機械のアラーム鳴ったらちゃんと反応してね。
アラーム鳴ってもどっしり椅子に座って看護記録書いてるってのはどうかと・・・?
凝血したらどーすんだよ。
大抵は大した事無いんだけど、まれに急変しててアラーム鳴る事あるでしょ?
せめて視線くらいは鳴った方向へ向けて頂戴よ。
ま、辞めた人間が色々言うのもナンですが(汗)
それはそうと。
以前病棟にいた頃、ご指導いただいたDr.が網走へ行くそうなんですよ。
今は病院を移って副院長なんかやってらっしゃるんですが、それも辞めて網走に行く、と。
もともと地域医療がどうの、僻地診療や無医村がどうのと大きな夢を語ってくれたDr.でしたが・・・
定年が近くなってきたので自分の夢を果たそうと考えたんでしょうね。
しかし・・・
このセンセって何事も派手な事が大好きなんだよなぁ。
割と飽きっぽいし・・・
大丈夫かなぁ・・・?
**今日の夕飯**
揚げ鶏とクレソンのサラダ
トマト レタス キュウリ
じゃことアサリのパスタ
バンビが出張でいないからヤツの嫌いなトマトがたらふく食えるぜ(嬉々)
なんだかカウンター変です。
ま、リセットされようがまたカウントはされてるんで誰かが読んでくれてるの確認できるからいっか。
誰も私のお尻事情なんか知りたくも無いだろうが、アタシの日記なんで書いておこう(笑)
薬のチカラは偉大だ(感動)
や、痛い事は痛いし出血もまだあるんですよ。
しかし。
昨日よかずっとマシ(嬉)
便秘薬のせいかンコが柔らかい。
今まで便秘薬なんぞ飲んだ事無いから体が素直に反応してるんでしょうかね?
連日キチャナイ話でごめんなさいです(謝)
出血で思い出したんですが。
昔、10年近く前のこと。
小児科病棟の実習で受け持った患児の男の子が血を見て異様に興奮するコで(笑)
終日点滴してたんだけど、元気よく暴れるもんだから輸液のルート内に血液が逆流しちゃう事がしょっちゅうありました。
彼はその逆流する血液を見て
「ちがが出てる」と言っちゃ喜んでたんですよ。
「ちが」ってなんだろな?
最初はわかんなかったんだけど、どうやら「血が」って事らしいと気付きました。
彼は「血」ではなく「血が」で1つの単語だと思ってたようです(笑)
私も出血した時にふざけて「血がが出たぁ」って言ってたら癖になってしまって、今でも時々「血がが〜」と言ってしまうようになってしまいました(汗)
バンビにこの話をしたら
「僕は子供の頃、蚊に刺された時『かにに刺された』って言ってたらしいんだよな」
と言ってました。
「蚊」を「蚊に」って単語だと思ってたらしいんだそうな。
そう言われてみりゃ、実家の近所の子供も「めがが痒い」って目をこすってたし。
一緒に遊んでて折り紙で輪っかを作るときも「わににするの」って言ってたな。
子供って一文字の単語の概念がないんでしょうかね(謎)
別の話を1つ。
今朝ゴミ出しに行ったら燃えるごみの看板のところに「本日のゴミ収集はお休みです」との張り紙が。
今日は祝日でもないし、何よりマジックで書かれた張り紙にそこはかとない怪しさを感じたので無視してゴミを置いてきた。
だって子供の書いた文字だって一目でわかるんだもん。
悪戯っぽい臭いを感じたのさ。
家からゴミステーションはすぐそこだから、本当にお休みで8時過ぎて収集車来なかったらゴミ引取りに行こうって思ったし。
そしたらやっぱりゴミ収集お休みってのは嘘でいつも通り収集車はやって来た。
どっかのガキのいたずらだったらしい。
向かいのバァちゃんがすげー怒ってた。
「ゴミ出せなかったから家の中がゴミだらけだ」って。
バァちゃんや。
ゴミを出せなかったからゴミだらけなんじゃなくて、もともとお宅がゴ・・・(以下自粛
**今日の夕飯**
まぐろハンバーグ
キャベツ
エリンギのホイル焼き
玉ねぎ チーズ
けんちん汁もどき
ごぼう 油揚げ コンニャク
豚肉団子
ま、リセットされようがまたカウントはされてるんで誰かが読んでくれてるの確認できるからいっか。
誰も私のお尻事情なんか知りたくも無いだろうが、アタシの日記なんで書いておこう(笑)
薬のチカラは偉大だ(感動)
や、痛い事は痛いし出血もまだあるんですよ。
しかし。
昨日よかずっとマシ(嬉)
便秘薬のせいかンコが柔らかい。
今まで便秘薬なんぞ飲んだ事無いから体が素直に反応してるんでしょうかね?
連日キチャナイ話でごめんなさいです(謝)
出血で思い出したんですが。
昔、10年近く前のこと。
小児科病棟の実習で受け持った患児の男の子が血を見て異様に興奮するコで(笑)
終日点滴してたんだけど、元気よく暴れるもんだから輸液のルート内に血液が逆流しちゃう事がしょっちゅうありました。
彼はその逆流する血液を見て
「ちがが出てる」と言っちゃ喜んでたんですよ。
「ちが」ってなんだろな?
最初はわかんなかったんだけど、どうやら「血が」って事らしいと気付きました。
彼は「血」ではなく「血が」で1つの単語だと思ってたようです(笑)
私も出血した時にふざけて「血がが出たぁ」って言ってたら癖になってしまって、今でも時々「血がが〜」と言ってしまうようになってしまいました(汗)
バンビにこの話をしたら
「僕は子供の頃、蚊に刺された時『かにに刺された』って言ってたらしいんだよな」
と言ってました。
「蚊」を「蚊に」って単語だと思ってたらしいんだそうな。
そう言われてみりゃ、実家の近所の子供も「めがが痒い」って目をこすってたし。
一緒に遊んでて折り紙で輪っかを作るときも「わににするの」って言ってたな。
子供って一文字の単語の概念がないんでしょうかね(謎)
別の話を1つ。
今朝ゴミ出しに行ったら燃えるごみの看板のところに「本日のゴミ収集はお休みです」との張り紙が。
今日は祝日でもないし、何よりマジックで書かれた張り紙にそこはかとない怪しさを感じたので無視してゴミを置いてきた。
だって子供の書いた文字だって一目でわかるんだもん。
悪戯っぽい臭いを感じたのさ。
家からゴミステーションはすぐそこだから、本当にお休みで8時過ぎて収集車来なかったらゴミ引取りに行こうって思ったし。
そしたらやっぱりゴミ収集お休みってのは嘘でいつも通り収集車はやって来た。
どっかのガキのいたずらだったらしい。
向かいのバァちゃんがすげー怒ってた。
「ゴミ出せなかったから家の中がゴミだらけだ」って。
バァちゃんや。
ゴミを出せなかったからゴミだらけなんじゃなくて、もともとお宅がゴ・・・(以下自粛
**今日の夕飯**
まぐろハンバーグ
キャベツ
エリンギのホイル焼き
玉ねぎ チーズ
けんちん汁もどき
ごぼう 油揚げ コンニャク
豚肉団子