看護学校の同窓会から会費の振込用紙が送られてきました。
卒業してから10年近く経ってますが、1度も払ったことないんですよね(汗)
催促されたコトもないし・・・

いいや、放置(いいのか?)

振込用紙のほかに会報が同封されてました。
チラッと読んでみますと去年の戴帽式の記事が。

戴帽式ってのは名の通りナースキャップを授けてもらう儀式の事です。
入学してから学校によって違いますが看護師としての資質があるかどうかを見極められる期間ってのがあって、それにパスした学生が晴れて学校のエライ人から頭にキャップを載せて頂けるって式です。

もっとも、戴帽式の為の資格試験なんてないしほぼ全員がキャップを貰えるんで単なるイベントに過ぎないんですが(笑)
最近じゃ戴帽式をやらない学校も増えてきましたし。
すこし宗教色も帯びてますし。

で、そのイベントの際に必ずついてくるのが「ナイチンゲール誓詞」の暗誦です。
ナイチンゲールが作ったんだと勘違いされる事が多いんですが、1890年代にアメリカの看護学校の教師が作った看護婦心得みたいなモンです。
医師Ver.で「ヒポクラテスの誓い」ってのがあるんですが早い話、それのパクリです(苦笑)

戴帽式同様、これも暗誦しない学校が増えてきたようです。
私の学校では土曜の朝に集会があって、毎週唱えてました。
お陰様でいまだにスラスラ言えちゃったりします(笑)

ナイチンゲール誓詞
 我はここに集いたる人々の前に厳かに神に誓わん。
 我が生涯を清く過ごし、我が任務(つとめ)を忠実に尽くさんことを。
 我は全て毒あるもの、害あるものを絶ち、悪しき薬を用いることなく、
 また知りつつこれをすすめざるべし。
 我は我が力の限り、我が任務の標準(しるし)を高くせんことを努むべし。
 我が任務にあたりて、取り扱える人々の私事の全て、
 我が知りえたる一家の内事の全て、我は人に漏らさざるべし。
 我は心より医師を助け、
 我が手に託されたる人々の幸の為に身を捧げん。

綺麗事ばっかり謳ってますが、それはまぁ「心得」ですから(苦笑)
ただ、これが作られた当時と現代では時代が違いますから、この心得をそのまま今の時代に使おうってのには多少無理があるんじゃないのかな。

ナイチンゲール=「白衣の天使」ってイメージの人が多いかと思います。
ナイチンゲール精神なんて言葉もよく使われたりしますし。

ナイチンゲールには慈愛、親切なんていう天使の側面も確かにあります。
近代看護学、衛生理論を確立した人だし、看護界を代表する人物なのは言うまでもない事なんですが。
統計学者でもあり、政治家、実業家でもあります。
それと「神の声を聞いた人」でもあるんですな。

神の声を聞いたなんてオカルトチックな事を言う人は概ね電波系の人が多かったりするんですが(苦笑)
彼女の場合、何度かの神の声に従って行動を起こしてそれが後世にまで讃えられる業績を残してるんですよね。

そんな事を思うと、この時期やたらと多い「神の声」が聞こえるという人達も胡散臭そうな目で見ちゃいけないのかなぁ?なんて思ってみたり・・・
歴史の教科書に載るような偉大な人物になったりする、かも?(謎)

って、すっかりナイチンゲールが本日のお題のようになってしまいました(汗)
本当は違うネタで書きたかったんですよ。

では、随分前説が長くなりましたが・・・

さっき出てきた「ナイチンゲール誓詞」って何かに似てませんか?

アレですよ、アレ。

隠密同心心得の条
 我が命、我が物と思わず
 武門の儀あくまで陰にて
 己の器量伏し
 ご下命いかにても果たすべし
 なお死して屍拾う物なし
 死して屍拾う物なし
               (大江戸捜査網 口上)

・・・
似てない?
似てるでしょ?(強要)

あんだけ前説が長かったクセに言いたい事はコレだけかいっ(爆)

**今日の夕飯**
麻婆コンニャク
水菜の海老マヨネーズ和え
フキの肉巻き(昨日の残り)
玉子豆腐
 グリーンピース かにかま
味噌汁
 きくらげ 玉ねぎ 油揚げ 

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索